月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
私費
生活編
勉強と決意

寒さに慣れたのか、マイナス10度以上はあまり寒く感じなくなりました。さすがにマイナス20超えで吹雪いていたら辛いですが...。もう雪いらないって言っているカナダ人には申し訳ありませんが、私はまだまだ雪が大好きです。 このセメスターに入ってからは勉強しなきゃ!と勉強したい!の気持ちがいいバランスで私の心に存在するため、土曜日は大学の図書館にこもって楽しく勉強しています。休日の図書館は平日と全く違った雰囲気があるので好きです。こんなに勉強している私を高校の頃の私に見せたいな〜と最近は日々思っていました(笑)。ちょうど留学して半年ほど経ちました。4月に一時帰国をすることを決めたので、それまでに自分の英語力を試すため、TOEICかIELTSを受けることにしました。どれだけ上がっててどれだけ上がってないのか不安と期待でいっぱいですが、今後の留学生活のモチベーションに良いスパイスが与えられるように頑張りたいです。今月は一週間study weekがあったため、全セメスターで仲良くなった友達とご飯に出かけたり、今セメスターで仲良くなった子の家に招待してもらってご飯を食べに行ったりジムに行ったりと普段の生活で足りない息抜きができました。残り半分となった今セメスター、来月からまた頑張りまーす!

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 66,423円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 700 66,423円
授業編
Introduction to Sociology
社会学
講義(英語)
540分
クラスの雰囲気にも慣れてきた2月でしたが、その分授業内容も深くなると同時にテストが毎週のようにありました。毎週ある分、成績に換算される数字も少ないので大きな負担はありません。毎週予習復習を欠かさないように、自分でも考えられないほど真面目に取り組んでいます。
Critical Thinking
批判的思考
講義(英語)
540分
自分がどんな人間でどんな職業に向いているかというレクチャーの授業がありました。日本でも就職支援サイトや心理テストなどでやったことがあるような似たものでしたが、英語のものだとなんだかさらにアカデミックで信頼性が高いもののように感じました。授業を通してこのように自分を振り返られる機会があるのはありがたいなと感じました。
Exploring Literature
文学
講義(英語)
540分
まだ二ヶ月目なのにこのセメスターで一番苦手な授業かもしれないと気づき始めました。日本語でも難しい文学や詩の分析はもちろん、英語を日本語に変換して学ぶのは良くないなと本心で気づかされたクラスです。もちろんわからない単語を日英で変換して理解することも大切ですが、できる限り英英で理解することが正しい知識が身につき、更に理解するまでのスピードも速いなと思いました。まだまだ難しいですが、セメスターが終わるまでにはこの習慣を身につけられるようにしたいです。
SPANISH LANGUAGE AND CULTURE
スペイン語と文化
語学(英語)
540分
とっても楽しい。新しい言語を学ぶことは本当に楽しい。中間テストもありましたが、決してものすごく難しいとも感じませんでしたし、自分がどの程度学んでいるかを感じられる楽しいテストでした。
Communication Essentials
コミュニケーション
講義(英語)
540分
AIについてのアーギュメントエッセイを書き始めました。一人一人テーマを選んで進めていくスタイルですが、グループで自分がどのくらい進んでいるかなど話し合ったりもします。その際新しいアイディアや自分だけじゃ考え付かなかったものを共有できるのでワクワクします。
Introduction to Psychology
心理学
講義(英語)
540分
成績の75%がテストという、第一回目のテストが終わりました。なんとか7割取れてホッとしました。高望みせず、一つ一つの教科を着実に身につけていくためにもこのまま勉強スタイルを続けていきたいです。