月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-02-23
留学種別
私費
生活編
カナダの冬

11月に入ってから一気に気温が下がり、雪が降ったりマイナス6度になったりしてとても寒い毎日です。バスがなかなか来なくてクラスメイトと極寒の中で20分以上バスを待った日もありました。新しいホームステイファミリーともすぐに仲良くなって、前のファミリーよりもすごく明るい雰囲気の家族で、フィリピン出身の人たちなのでご飯が日本食寄りの味付けでとても美味しく感じるし、夕食の後はたくさん話したりしています。全員映画を見るのが好きなので、この前は一緒にJOKERをみたりしてとても楽しく毎日過ごしています。違うレベルに友達ができたりしてときどき遊んだりして、学校生活以外でも充実していると感じます。ホームステイ先に韓国人の友達を読んで一緒にサムギョプサルを作ったり、ホストファザーがセッティングしてくれたカラオケを楽しんだりしました。毎日英語だけを話す生活で、言いたいことが頭の中で日本語から考えなくてもすらっと無意識に自然に口から出てくるようになって嬉しいのと同時に、もっとできるのではないかと思って、両親と話して1番上のレベル8の授業もとることに決めたので、2月まであと2ヶ月もっともっと頑張りたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,655 346,823円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 3,655 346,823円
授業編
Speaking/Listening/Pronunc 7
スピーキング/リスニング/発音 7
語学(英語)
1320分
Week 2とWeek 4にそれぞれリスニングテストがあり、授業でもリスニングの練習問題をきいてメモの取り方を学んだりしました。リスニングのレベルはLevel6に比べてトピックが難しくなり、専門用語などが多くて聞き取りづらいと感じましたが、week4の頃にはわからない単語に焦る事なく、他の単語から意味を連想する事ができるようになっていました。スピーキングではテキストの質問にたいして少人数グループでディスカッションをすることが多く、その後にクラス全体で意見を共有するなどの内容でした。課題は録音を提出するものがほとんどで、与えられたビデオ(TED talkなど)を見て、Sammary and Response を話している様子を撮影しました。
Reading and Vocabulary 7
リーディング&ヴォキャブラリー 7
語学(英語)
1360分
授業ではテキストの文章を予習として読んできて、授業内で意見を共有したり、文章内に出てくるボキャブラリーの意味やSynonymを少人数のグループで調べて、例文を自分たちの言葉で作って簡単なプレゼンテーションをしたりなどしました。(学んだボキャブラリーはweek2 とweek4 でのボキャブラリーテストに出題される)課題として毎週だされたのはディスカッションボードで、与えられたトピックについて自分の意見をオンラインに投稿し、クラスメイトの意見を読んでそれに対して賛成または反対の返信を投稿をしました。
Writing and Grammar 7
ライティング&グラマー 7
語学(英語)
1360分
Grammar面ではLevel6のときよりももっと基礎的な文法を学びました。また、エッセイを書く際のAPAフォーマットに基づいた書き方についてより詳しく学んで、Sammarising, Paraphrasing の練習を中心に学習しました。また、エッセイの最後にかくReferenceの書き方、Resourceの探し方など、APAフォーマットのエッセイを書く時にどのようにパラグラフを組み立てるかなどをグループで話し合って簡単にプレゼンテーションをしたりしました。中間テストでもAPAフォーマットについての質問がでたりなどしました。
IELTS Preparation
アイエルツ
語学(英語)
680分
最初はIELTSの問題の出題方式についてWriting とReadingの面で形式を学びました。(どういった問題で何を質問されているのかをきちんと理解することなど) また、week3 ではReading の模擬テストをしました。また、Speakingの問題対策として、ペアを組んで出されたトピックについてお互いに2分間話す練習などもしました。