月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
りんご狩りとプティーン(9月)

今月は皆でりんご狩りをしにモントリオールの東の方に行きました。現地に着くと思ったより寒かったですが、お昼になるにつれて暖かくなっていきました。りんご狩りをする場所では何種類かりんごの種類があり、りんごを取って味見をしながら気に入ったりんごを沢山取りました。りんご狩りが終わると少し移動して皆で芝生の上で各自持ってきた昼食を食べました。その後は、とうもろこし畑の迷路を皆で歩いきました。そして、そこで売っていたとうもろこしを食べました。すごく美味しかったです。食べ終わった後は小さなお店で美味しい塩やりんごドーナツを買って帰りました。 また、今月はカナダの名物でもあるプティーンを食べに行きました。レギュラーサイズを頼みましたが、凄くボリューミーで最初は美味しく頂いていましたが、どんどんお腹が苦しくなっていきました。結局、少し残して帰ることになってしまいましたが、プティーン自体は美味しかったです。帰り道はとにかくお腹が苦しかったです笑

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 840 79,708円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,395.06 132,377円
交通費 49.75 4,721円
通信費 0円
食費・その他 483.24 45,855円
合計 2,768.05 262,661円
授業編
English Language & Literature I
言語と文学 I
講義(英語)
180分
このクラスは全体で約20人程で行っています。今月は先生が毎週Moodleに載せる短めの物語を宿題として読んできて、それについて授業中に先生が提示したディスカッション・クエッションを4人くらいのグループで話し合う等の内容でした。また、物語のどの部分がクライマックスなのか、ライジング・アクションなのか等も話し合いました。授業中は皆積極的に先生の質問に答えています。
Critical ReadingⅡ
クリティカル・リーディング
語学(英語)
180分
このクラスは20人程で行っており、今月は時制、仮定法、否定、比喩について勉強しました。時制の部分では短めの文章を読んで、それを時系列に並べたり、ただ時制を見極めるだけでなく、その意味も細かく見ていきました。否定の部分では二重否定など様々な種類の否定について勉強しました。比喩の部分ではhotやcoldを使った比喩(hotheadやcold feet等)や天気を使った比喩(rain on your paradeやweather this storm等)がどうしてそのような意味になるのかをクラス内で話し合いながら勉強していきました。
Listening Ⅱ
リスニングⅡ
語学(英語)
180分
このクラスは30~40人程で行っており、今月は教育についてと旅行についてのTedを一本ずつ見ました。授業内では字幕なしで見るため、次の授業までに字幕付きで見たり、スクリプトを見る等をしないと少し授業についていくのが大変な気がします。また、授業の最初に毎回音楽を聴いて、その中に出てきた皆が知らないような単語を先生が教えてくれます。また、今月は1回だけ小テストがありました。このテストはちゃんと授業に参加していて、授業内容を理解していたら大丈夫なものでした。
English Language & Culture Ⅰ
言語と文化 Ⅰ
講義(英語)
180分
このクラスは20人~30人程のクラスで、昔の英語から近代の英語までの英語の歴史を勉強しています。今月は発音が変わった過程やyouという意味を持っていたtheeやthouとyouの違いを見たり、色々な単語がどの言語から来たものなのかを見ていきました。そして、授業は毎回2~3人程のグループで話し合ったりする場面があります。また、この授業では毎週自分が選んだカナダの偉人の伝記を20ページ程読んでその感想や思ったことを150語程度で提出しなくてはいけません。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques
フランス語
語学(地域言語)
180分
この授業は20人程のクラスで1番下のビギナークラスのためかアジア系の生徒が多いです。授業は前半に新しいことをインプットして、後半に実際にそれらを使って軽く会話したり、アクティビティをするといった構成になっています。今月は最初に自己紹介の仕方を学んで、その他にもアルファベットや数字の数え方、時間の言い方等を勉強しました。授業自体は明るい雰囲気で皆楽しくフランス語を学んでいます。