月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
ケベックシティ&万引き家族(2月)

今月は他の日本人留学生とケベックシティに一泊二日の旅行に行きました。一日目は皆でフードツアーに参加しました。六件のお店を回り、それぞれのお店で少しずつお酒と美味しい料理をいただきました。その後は、自由行動でプティ・シャンプラン通りに行きました。そこには沢山の氷の彫刻があってとても綺麗でした。夜は皆とレストランで食事を取りました。私はサーモンパイを食べました。やはり、カナダのサーモンは美味しいです。二日目はアイスホテルというところに行きました。そのホテルは雪や氷でできていてとても綺麗でした。その日はお昼にケベックシティで人気のパン屋さんに行って、スモークサーモンのサンドイッチを食べました。このサーモンもすごく美味しかったです。今回の旅行は皆で行く最後の旅行で少し寂しいですが、とても良い思い出を作ることができました。 また、今カナダではカンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した「万引き家族」が上映されているので、それを観に行きました。日本語音声・英語字幕だったので、内容は全部理解することができました。まさか、カナダで日本の映画を観れるとは思っていなかったので、なんだか面白かったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
84.58円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 840 71,047円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,647.6 139,354円
交通費 49.75 4,208円
通信費 0円
食費・その他 282.07 23,857円
合計 2,819.42 238,466円
授業編
Grammar lll
文法 III
語学(英語)
900分
今月は'sをofに変えるときに気を付けることやsomeとanyの違いについて学びました。また、今月は中間テストもありました。テストは今までにクラスでやったもの全てが範囲でした。まだ、結果が返ってきていないので、何とも言えませんが、クラスの内容をしっかりと理解していれば、苦戦するものではなかったと思います。
English Language and Culture II
言語と文化 II
講義(英語)
900分
今月はカナダの先住民族について勉強しました。過去に、カナダでは先住民族をカナダと融合させるために、彼らの子供たちを家族から引き離し、residential schoolに入れたり、the sixties scoopという先住民族の子供たちを白人の家庭に養子として送っていたという事実を勉強しました。また、今月はこの授業で初めてのグループプレゼンテーションがありました。今回のプレゼンは自分たちのグループで選んだ国の英語について発表するというものでした。私たちのグループはオーストラリア英語について発表しました。意外と知らなかったことも準備中知れたりしたので、楽しかったです。また、今月は中間テストもありました。問題はほぼ選択式でプレゼンをした色々な国の英語の問題の部分は記述式のものでした。
ConversationⅡ
会話Ⅱ
講義(英語)
900分
今月は相手に反対するとき等にどのように言えば、相手を傷つけることなく伝えられるのかを学びました。また、この授業も他の授業と同様中間テストがありました。このクラスのテストは二つのパートに分かれていて、イディオムや授業でやった内容が出るライティングのパートと実際に四人グループでディスカッションをするオーラルのパートに分かれていました。オーラルのパートは一時間時間が設けられていますが、最初は自己紹介や簡単な会話をしたりしてその後に二つのトピックについて議論しました。手ごたえとしてはもう少し話せたらよかったなというところだったので、期末テストのときはもう少し話す量を増やせるといいです。
Speaking II
スピーキング II
語学(英語)
900分
この授業では毎週決まったグループがプレゼンテーションをするのですが、今月は私のグループの番でした。私たちは企業倫理についてプレゼンをしたのですが、普段あまりビジネスについて勉強する機会や触れることが少なかったので、少し私には難しいトピックでしたが、色々調べて準備して日本のトヨタを例に出すなどして無事にプレゼンを終えることができました。また、この授業の中間テストは筆記テストではなく、ボイススレッドというものに3分~5分程度のプレゼンを録音するというものでした。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques II
フランス語 Ⅱ
語学(地域言語)
900分
今月はEaton Centreでやっているmusee grevinというところに行ってケベコワの有名人について知り、それをスライドにまとめてグループでディスカッションをするということをしました。語彙力があまりないので、一人一人説明するのは大変でしたが、なんとかやり切りました。また、今月はリスニングとリーディングのテストがありました。リーディングのテストは選択式が多かったですが、記述しなければならない部分もあり少し大変でした。