月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
推薦
生活編
*大雪の日々*

大雪が毎日のように続き、雪のせいで学校が休校になることもたくさんありました。そのせいで課題の提出日が重なったりして大変な時期もありました。酷い時は-30度の時もあり、外に一歩も出れない日もありました。外は寒ぎて厚手のコート無しじゃ生きていけないほどですが。室内は基本どこも暖かく、コートの下は半袖という生徒もたまに見かけました。大雪でも基本バスや電車は運航していたと思います。しかし、寒すぎて少しの時間でも外に出るのが困難な日が続くこともあったたので友達の中には食料品のデリバリーサービスに申し込んでる人もいました。私もスーパーに行ったときは頻繫に来なくていいように多めに食料品を買いました。また、出来るだけ保存食を買うようにしてました。2月後半から一ヶ月間トロントに短期留学で来た友達がいたのでその子にトロントを案内したり私の友達とその子で出かけたりしました。Language Exchangeや他のイベントなどにも参加しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 94,890円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,260 119,561円
交通費 20 1,898円
通信費 62.15 5,897円
食費・その他 200 18,978円
合計 2,542.15 241,224円
授業編
Keys to Success in Early Childhood Education
ECEにおいての成功の鍵
講義(英語)
1080分
自分がやってきた課題をまとめるためのe-portfolioをの作成を始めました。先生がe-portfolioの作成において便利な機能やウェブサイトを教えてくれました。先生が選んだグループに分かれて取り組む授業内の課題もありました。 毎週次の週でやる分の教科書の内容を読んでくる宿題がでます。
The Learning Environment: The ThirdTeacher
学習環境:第三の教師
講義(英語)
900分
3月にあるおおきなグループワークにむけて。デイケアセンターの環境はどうあるべきかと、子供たちの年齢によってどう環境を変えていくべきかをより詳しく勉強しました。中間テストがありました。選択問題で授業で配られたプリントの中から問題が出されました。
The Healthy Development of the WholeChild
こどもの健康的な発達
講義(英語)
900分
子供の年齢別によって、具合の悪い子供の対処の仕方や、緊急事態の時に取るべき行動について勉強しました。グループワークの課題がありました。グループワークで、先生が出した問題に対して出来るだけ詳しく的確に答えて提出するという課題でした。
Intro. to Early Childhood Education
ECEへの導入
講義(英語)
900分
デイケアセンターの形式や方針の種類、またその違いについて学びました。カナダの幼児教育の法律についても学びました。授業で学んだ幼児教育の基本理念を元にコラージュを作り、それに対しての自分の意見をまとめて提出するという課題が出ました。
College Communications 1 (ESL) COMM 161
大学 コミュニケーション 1 (第2言語としての英語)
語学(英語)
900分
毎週readingの課題が出て、それについてクラスでディスカッションをしました。 エッセイの課題が出て。先生が添削して返ってきたエッセイを直してもう一度提出しなければいけませんでした。
Current Issues
現代問題
講義(英語)
900分
ネイティブカナディアンの歴史や保護区、法律について勉強しました。 ネイティブカナディアンが通っていた寄宿舎学校についてのレポートの課題とネイティブカナディアンの悲しい歴史をもとにしたアート作品を作り提出するという課題が出ました。