月次報告書 2018-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活5ヶ月目

今月でついに秋学期が終了しました。初めの1〜2ヶ月の間に授業や周りの環境に慣れるのに必死だったからか、秋学期はあっという間に終わってしまったように感じます。学期の終盤は特にテストや課題で忙しかったので、今学期最後の授業が終わった時には、やりきった達成感がありました。 私のトロントのお気に入りの場所の一つであるDistillery Districtでは、11月中旬からクリスマス時期までクリスマスマーケットが開催されていました。大きなクリスマスツリーがあったり、雑貨や食べ物を販売する小さな屋台がたくさん並んでいたり、クリスマスならではのイルミネーションがたくさん飾られていたりと、普段とはまた一味違ったクリスマスの雰囲気を満喫することができました。私は平日の授業終わりに行ったのですが、平日の夜にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。 冬休みは、12月中旬から1月初旬まで約3週間ほどありました。大きな旅行はできませんでしたが、友達と遊びに行ったり、家でのんびりして体を休めたり、有意義に過ごせたなと思います。 クリスマスには友達が寮に遊びにきてくれて、食べ物や飲み物を持ち寄ってクリスマスパーティーをしました。私はお好み焼きや唐揚げなどの日本食を作って振る舞いました。パーティーが終わった後にルームメイトと映画を観ていたのですが、夜中の12時過ぎに寮でぼや騒ぎがあり、寮の外への避難指示が出ました。自分の部屋ではなく寮のシアタールームにいたので上着などを持ってくることも出来ず、普段着のまま外に立っていなければいけなかったのでとても寒かったです。今までに寮で火事を想定した避難訓練はありましたが、実際に消防車が来て大ごとになったのは初めてだったので、少しびっくりしました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 40 3,796円
通信費 0 0円
食費・その他 420.4 39,892円
合計 1,506.4 142,943円
授業編
Beverage, Bar and Dining Room HOSP 122
飲料、バーと食堂
講義(英語)
460分
レストランに行き、メニューや店員さんのサービスなどについてグループでレポートにまとめ、その内容に関してプレゼンテーションをする課題がありました。最後の授業では、お茶やコーヒー、ジュースなどのノンアルコール飲料についてと、学内にあるThe Localというレストランについてのオンラインクイズを受けました。The Localは寮と同じ建物の中にあり、Culinaryコースの学生たちがシェフ、Hospitalityコースの学生がサーバーとなって営業しているカフェとレストランで、私のいるコースの学生も来学期にThe Localのレストランで働く授業があります。そのため、クイズは営業時間やメニューについてなど、来学期に必要な知識に基づいた問題が多かったです。
Customer Service: A Modern Approach
カスタマーサービス: 近代的アプローチ
講義(英語)
340分
同じ業界にいるアメリカの会社とカナダの会社の様々な点を比較して発表する、学期末課題のプレゼンテーションが行われました。私のグループは、デパート業界のMacy'sとHudson's Bayについてリサーチし、歴史や会社の方針、カスタマーサービス、顧客や従業員をどのように満足させているかについて比較をして発表しました。会社でのプレゼンテーションを想定しビジネスカジュアルのドレスコードが必須であったため、服装も評価に含まれていました。私のグループのプレゼンテーションは最後の週だったのですが、すでに発表を終えた学生たちは授業に来なかったため、観客はほとんどいない状態でした。
Introduction to Hospitality Operations
ホスピタリティオペレーション入門
講義(英語)
340分
ミーティングや展示会について勉強し、それぞれの種類や、設営に関わる組織や役職について学びました。また、先月勉強したレクリエーションやスパ、テーマパーク、カジノなどのゲーム業界についての小テストがありました。最後の授業では、カナダにあるテーマパークや国立公園などのレクリエーションについて調べてグループでレポートを作成し、その内容についてクラスメイトの前で発表するプレゼンテーションがありました。私のグループは、モントリオールにあるLa Rondeというテーマパークについて調べ、歴史やアトラクションの種類、マーケティング戦略やホスピタリティ業界にもたらす影響などについてまとめて発表しました。
Theory of Food I
食物理論Ⅰ
講義(英語)
220分
鶏肉、牛肉、豚肉などの、肉の部位や構造、熟成や調理方法、グレードなどについて勉強しました。また、今までの授業で得た知識をもとに、2種類のメニューを完成させる課題がありました。私は、日本の家庭料理のメニューと、オンタリオ州のSustainable Seafoodやカナダで冬に旬の野菜と果物を使ったメニューを作りました。一つ一つの料理に対して説明文をつけなければならなかったのですが、調理方法や材料についての情報を入れながら、いかにおいしそうに表現するかが難しかったです。
Food Safety, Smart Serve and First Aid
食品安全、スマートサーブと応急処置
講義(英語)
0分
今月の授業は、今学期中に受けたSmart Serve、Canadian Red Cross、Traincanの3つの資格に1度で合格できなかった学生向けの補講でした。そのため、すでに全ての資格に合格した学生は授業がありませんでした。
College Communication 1
カレッジコミュニケーション 1
語学(英語)
340分
今月の授業は全てテストのための時間で、授業中に2つのテストを受けました。1つ目のテストは、与えられた文章を読んで、その内容に触れながらエッセイを書くものでした。このテストは、合計点数が最終成績の25%に反映されるとても大きなテストだったため、いつもよりも慎重に文法やスペルの確認をしました。2つ目のテストは訂正テストで、1つ目のテストで自分で書いたエッセイの中からパラグラフを1つ選び、文法やスペルの間違いを修正したり、Transition Wordsに印をつけたり、文法の種類を指摘したりするテストでした。
Introduction to Computers HOSP101
コンピュータ入門
講義(英語)
400分
アプリケーションソフトウェアとWindows 10について、教科書とオンライン教材を使って勉強しました。アプリケーションソフトウェアの章では、ソフトウェアの種類や、購入やダウンロードの方法について学びました。Windows 10の章では、Windows 10 の特徴や、デスクトップ、起動とシャットダウン、ファイルとフォルダなどについて勉強しました。それぞれの章を終えた後、選択式の小テストを受けました。また、試験開始と同時に公開される指示の通りにWordとExcelのファイルを完成させて、それぞれ90分以内に提出する期末試験がありました。