今月から冬学期が始まりました。教授もクラスメイトも新しくなり、授業の内容も秋学期に比べてより専門的になりました。秋学期と同じく、クラスメイトはインド人やベトナム人などのアジア圏出身の留学生が大半です。今学期は、授業と同時並行でオンライン教材を各自で進めていく形式の授業がいくつもあり、効率よく課題をこなすために時間管理をきちんとしなくてはいけないなと思っています。 今学期に入って、学内のレストランで授業の一環として働いたりマネジメント系の授業を取るようになってから、働くということについてより深く考えるようになりました。レストラン実習では、さまざまな国籍のクラスメイトや先輩と一緒に仕事をすることで、働く度にチームワークの大切さを実感しますし、人材管理やセールス・マーケティング、会計などいろいろな業務の知識について学ぶことで、社会にはこういった仕事をしている人がいるんだなと気づくことができました。これはホスピタリティ業界に限らずどの職種にも共通して言えることだと思うので、この留学を通していい経験をしているなと日々感じています。 月末には、勉強の息抜きに友達とコリアンチキンを食べに行きました。店員さんが韓国の方で、メニューやお店の音楽も韓国語だったので、何だか韓国に来たような不思議な感覚でした。 秋学期の成績は12月末頃までに全て出るはずだったのですが、システムトラブルで1月中旬頃まで出なかった教科がありました。2年次後期の留学で単位申請にも関わってくるので少し焦りましたが、当時の担当教授がバックアップしてくださり何とか単位申請に間に合わせることができました。 1月に入ってから一気に寒さが増し、本格的にカナダの冬が来たなと感じています。最高気温でさえも毎日氷点下で、マイナス15度を下回った日にはカナダの環境省から極寒の注意喚起がありました。雪も本格的に降り始め、外はもう雪景色です。建物内は寮も学校も暖房が入っているのですがその分部屋が乾燥しがちで、私の部屋は湿度が10%ほどしかありません。そのため、寒さ対策に加えて乾燥対策もするようにしています。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 1,046 | 99,255円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 339.08 | 32,175円 |
交通費 | 20 | 1,898円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 225.87 | 21,433円 |
合計 | 1,630.95 | 154,761円 |