月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活4ヶ月目

秋学期も終盤に差し掛かり、月末は毎日のようにテストや課題提出があってとても忙しかったです。そのためスケジュール管理が少し大変でしたが、勉強の合間を縫って友達と息抜きにおいしいご飯を食べに行ったりしました。 11月になると街はもうクリスマス一色で、さまざまなところでクリスマスツリーやイルミネーションを見かけるようになりました。ダウンタウンのトロント市庁舎の近くにあるNathan Phillips Squareでは、冬に屋外アイススケートを楽しむことができて、イルミネーションもとても綺麗なので、私が訪れたときはたくさんの人で賑わっていました。 また、今月はブラックフライデーがあり、ほとんどのお店で大規模なバーゲンセールがありました。私はブラックフライデーの前日に友達と近くのショッピングモールまで買い物に行きました。前日からセール価格で販売しているお店も多く、店員さんによると、当日になると在庫が急激に減ってしまうため、前日に買い物をした方が欲しいものが買えてお得だそうです。お店も大して混んでいなかったので、ブラックフライデーで買い物に行く際は前日に行くことをおすすめします。 気候はどんどん寒くなってきて、月の後半になると日中でも0度前後の日がほとんどでした。雪や雨が降る日もあれば風が強い日もあって、天気は不安定な日が多かった気がします。外に出るときは、スノーブーツを履いて厚手のコートを着るようになりました。これからもっと寒くなると思うと、寒さに耐えられるかどうか少し心配です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 40 3,796円
通信費 0 0円
食費・その他 641.86 60,906円
合計 1,727.86 163,957円
授業編
Beverage, Bar and Dining Room HOSP 122
飲料、バーと食堂
講義(英語)
920分
カクテル、ビール、サイダーについて学びました。カクテルの授業では、ブランデーやテキーラ、ウイスキーなどのBrown spiritsについて勉強し、それぞれのお酒の歴史や製造方法について学びました。また、これらのお酒から作るカクテルのレシピについても勉強し、授業中に9種類のカクテルを作って実際にテイスティングをしました。オンラインでワインとビールについての小テストがあり、月末には教授の前でカクテルを作る実技テストがありました。テスト開始と同時にカクテルのレシピを渡され、書かれているグラスの種類や材料で正しいカクテルを作れるかどうかのテストでした。
Customer Service: A Modern Approach
カスタマーサービス: 近代的アプローチ
講義(英語)
680分
カスタマーサービスにおいて必要なコミュニケーションスキルについて学びました。コミュニケーションのプロセスや種類に加え、コミュニケーションにおいて言語やボディランゲージがどのような役割を果たすのかや、リスニングスキルについても勉強しました。月末には選択式の小テストがあり、このテストが今学期中にこの授業で行われる最後のテストでした。また、グループでレポートを作成しその内容に関してプレゼンテーションをする学期末課題があり、WordとPowerPointの提出期限が今月中までだったので、授業外にもグループメンバーと集まって話し合いをしたりしました。
Introduction to Hospitality Operations
ホスピタリティオペレーション入門
講義(英語)
680分
レストランマネジメントや、レクリエーション、スパについて学びました。レストランマネジメントの授業では、レストランマネージャーの役割や、レストランにおけるサービスの種類などについて勉強しました。さらに、エアライン業界などでよく見られるManaged Serviceというマネジメント形態についてや、カジノなどのゲーム業界、テーマパークについてなど、今月は幅広い分野について学びました。また、教授に割り当てられたレストランチェーンの会社概要やマーケティング戦略について、授業終了までにグループでPowerPointを作って提出する授業内課題がありました。
Theory of Food I
食物理論Ⅰ
講義(英語)
680分
豆や米、卵や乳製品、シーフードについて学びました。シーフードの授業では、魚、貝、甲殻類それぞれの種類や下処理の方法ついて写真や動画を通して学びました。世界各国の朝ごはんについても勉強しましたが、すべての朝ごはんにその国ならではの特徴があってとても興味深かったです。また、Chefという映画を鑑賞して、映画の中で使われている料理のテクニックや材料、調理器具などについて分析をしてレポートを作成する授業外課題が2回ありました。今までの授業で得た知識をもとに、普段とは違った角度から映画を楽しむことができました。
Food Safety, Smart Serve and First Aid
食品安全、スマートサーブと応急処置
講義(英語)
550分
今学期中に取得する最後の資格である、TraincanというFood Handlerの資格について勉強しました。この資格は、食品の安全を守り、食中毒などの発生を防ぐための調理方法や保存法について学ぶもので、今までの資格の中で一番モジュールの量が多く覚えなければいけないこともたくさんありました。今までと同様オンラインのモジュールを各自で勉強し、授業ではその内容の復習をしました。一通り復習し終えた後は、教授が作ってくださった模擬テストを受け、月末に最終試験を受験しました。無事に、今学期中に取得しなければならない3つの資格全てに合格することができました。
College Communication 1
カレッジコミュニケーション 1
語学(英語)
850分
最初の週に、教科書に載っているエッセイの中から1つ選び、その内容や構成、文法などについてまとめてペアで発表するプレゼンテーションがありました。授業では、今月末と来月にあるライティングテストに向けてエッセイの書き方を復習したり、教科書のリーディングを読んで内容についてグループでディスカッションをしたりしました。今月は2つのテストがあり、先月習った接続詞を使って文を完成させる記述式の文法テストと、教科書のリーディングに沿った3つの質問のうち1つを選んで、それに答える形でエッセイを書くテストを受けました。
Introduction to Computers HOSP101
コンピュータ入門
講義(英語)
360分
ネットワークのセキュリティとプライバシーやインターネットについて、教科書とオンライン教材を使って勉強しました。ネットワークの章では、ネットワークの種類やLANとWAN、ハードウェアやソフトウェアについて学びました。インターネットの章では、インターネット接続やInternet ExplorerやChromeなどのWebブラウザなどに加え、Eメールの特徴や使い方についても勉強しました。各章の最後には、選択式の小テストを受けました。また、ExcelとPowerPointについても勉強し、Excelの課題として在庫状況表を、PowerPointの課題として野生生物保護区についてのスライドを完成させて提出しました。