月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活7ヶ月目

月末にEngagement weekと呼ばれる週があり一週間授業がなかったため、9日間の連休がありました。チャイナタウンでお土産を買ったり、SUITSというドラマの撮影地となったオフィスビルに行ってみたり、CNタワーの展望台にのぼったり、休みの間にトロントのいろいろなところをまわることができました。お土産屋さんの店員さんが日本人の方で、カナダに留学に来てから初めて日本語で買い物をしたので何だか嬉しかったです。CNタワーに実際にのぼったのは初めてでしたが、夜だったので夜景がとても綺麗でした。ほかにも、グリークタウンに行ってギリシャ料理を食べたり、韓国料理屋さんに行ったり、寮に友達を呼んで小さなパーティーをしたりと、短い休暇でしたがとても有意義に過ごすことができたなと思います。パーティーでは、天ぷら粉でかき揚げを作ってそうめんと一緒に出したら、友達がすごく喜んでくれました。出かけてしまったりして思ったように課題を進めることはできませんでしたが、帰国前最後のまとまった休みにいい思い出をたくさん作ることができました。 もともと2月は短いにもかかわらず、積雪や吹雪など天候の影響で学校が休校になることが数回あり、Engagement weekもあったため、2月はあっという間に終わってしまったように感じます。2月が終わったと同時に冬学期も半分終わり、私の留学生活も残りわずかとなってきたので、もう帰国が近づいてきているんだなと最近少し寂しさを感じています。残り約2ヶ月、勉強も頑張りつつ楽しむことは楽しんで、やり残したことがないように充実した留学生活が送れたらいいなと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 157.01 14,899円
交通費 40 3,796円
通信費 0 0円
食費・その他 390.33 37,038円
合計 1,633.34 154,988円
授業編
Rooms Operations I
ルームオペレーションⅠ
講義(英語)
340分
ホテルの予約の種類や方法、部屋の価格設定の種類について勉強しました。チェックイン時のステップについても学び、ゲスト到着後の部屋の割り当てや支払いなどのステップを一つずつ確認していきました。月の初めには、先月勉強した内容に関してオンラインの小テストがありました。また、トロントにあるホテルを訪問してレポートを作成する課題があったため、ダウンタウンにあるThe Ritz-Carlton Torontoに行きホテル内を見学してきました。特別にショールームを見せていただいたり、従業員の方から貴重なお話を聞いたりすることもでき、とてもいい経験になりました。
Introduction to Hospitality Sales and Marketing
ホスピタリティセールス・マーケティング入門
講義(英語)
340分
商品やサービスを購入する前後に顧客がどのように行動するかについて学びました。顧客の行動に影響を与えている要因として個人的要因と対人的要因の2つに焦点を当て、それぞれがどのようにが購入に関係しているかを分析していきました。マーケットセグメンテーションについても勉強し、市場の細分化のステップや理由、メリットやデメリットについて学びました。また、先月グループごとに作成したブログにコメントをする課題があったので、グループのメンバーがあらかじめ用意した質問に答える形でほかのグループのブログに返信しました。
College Communication 2
カレッジコミュニケーション 2
語学(英語)
340分
今月の授業時間は全てテストのために時間が割り当てられ、二つのテストを受けました。一つめのテストは二つの形式から選択式で、文章を読んでそれに関して簡単なエッセイを書くか、短めの文章を読んで筆者の意見に反論する長めのパラグラフを書くか、自分の好きな方を選ぶことができました。月末にあった二つ目のテストは、教授に出題された質問に答える形でエッセイを書くテストでしたが、悪天候による休校で授業が一回休講になり、IntroductionやConclusionの書き方を授業で習わずにテストを受けました。
Restaurant Operations
レストランオペレーション
講義(英語)
690分
Barのポジションにつき、レストラン内にあるBarでドリンクを作ったり、グラスやお皿を洗ったりしました。カクテルやワイン、ビールなどのアルコール飲料からジュースやコーヒーまでさまざまな種類のドリンクを提供しているので、すべてのドリンクの名前やブランド、レシピを覚えるのが大変ですが、実際に注文が入ったものから見て覚えていくようにしています。また、Serverとしても働いたのですが、私が担当したお客さんから「あなたのサービスとても良かったよ!」とコメントカードをいただくことができて、とても嬉しかったです。
Human Resources
人的資源
講義(英語)
510分
職務記述書や求人票をもとにした職業分析の方法、求人活動のステップや方法などについて学び、月の初めには先月習った内容に関して小テストがありました。また、ペアになって架空の会社を作り、授業内で開催される模擬就職説明会で、求職者に会社の概要や求めている人材についてミニプレゼンテーションをする課題がありました。自分の会社をどのようにアピールするかを考えるのがとても大変で、こういったイベントの企業側・主催者側の立場や苦労も少し体験することができたかなと感じています。
Global Citizenship: From Social Analysis to Social Action
グローバル市民: 社会分析から社会的行動まで
講義(英語)
510分
メディアリテラシーについて勉強し、メディアが私たちの考え方や行動にどのように影響しているのか考えました。また、月末には中間テストがありました。テストの構成は、選択式問題が50問、2パラグラフほどの長さの記述式回答が2問、5〜6パラグラフ構成のエッセイ記述式回答が1問と、今まで受けてきたテストの中で一番ボリュームのあったものでした。長文の記述形式の問題に答えたのは初めてだったにもかかわらず、制限時間があったので少し焦りましたが、文法や構成はあまり気にせずただ書くことに集中して何とか乗り切ることができました。
Introduction to Hospitality Accounting
ホスピタリティ会計入門
講義(英語)
680分
Accounting Cycleと呼ばれる会計記録の作成ステップにおいて必要な、General Journal(一般仕訳帳)、General Ledger(総勘定元帳)、Trial Balance(試算表)の記入方法について学びました。また、会計期間の期末に行われるAdjusting Entries(決算修正仕訳)についても勉強し、Accured Revenue(未収収益)やDepreciation Expense(減価償却費)などの計算・記入方法を学びました。授業が進むにつれて内容や計算がだんだん難しくなってきていますが、予習復習をしてきちんと理解するようにしています。