月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活8ヶ月目

秋学期から仲のいい友達の誕生日があったので、コリアンタウンにあるおしゃれな日本料理屋さんにお祝いディナーに行きました。店員さんがサプライズでバースデーショットをサービスしてくださり、私にとってもいい思い出になりました。 また、秋学期からずっと行きたかった念願のナイアガラの滝に行ってきました。センテニアルのインターナショナルチームのツアーで行ったので、バス代などすべて込みで20ドルで参加できました。その日は雲ひとつないほどの快晴だったため、滝がより映えて景色がとても綺麗だったのを今でも鮮明に覚えています。Clifton Hillというアミューズメントパークが隣接していて、自由時間には観覧車に乗ったりお土産を買ったりすることもできました。また、ナイアガラの滝周辺にあるNiagara on the Lakeという小さな町にも行きました。英国風の町並みにジャム屋、ベーカリー、雑貨屋などの小さなお店がたくさん並んでいて、見ているだけでも楽しかったです。 月末頃になるとだんだん暖かくなってきて、氷点下を切ることもほぼなくなりました。ですが、暖かいと思ったら急に寒くなったり風が強くなったり、まだまだ春と言えるほどではないのかなとも思います。 カナダでの留学生活も、残り約1ヶ月となりました。残りの時間を少しでも多くの友達と過ごせたらなと、課題やテストで忙しい中でも、出来るだけたくさんの友達と一緒にご飯を食べたり話をしたりする時間を作るようにしています。もう1ヶ月後にはカナダにいないんだなと思うと本当に寂しいです。来月は学期末でもっと忙しくなってしまいますが、悔いのないような1ヶ月にできたらなと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 60 5,693円
通信費 0 0円
食費・その他 652.82 61,946円
合計 1,758.82 166,894円
授業編
Rooms Operations I
ルームオペレーションⅠ
講義(英語)
680分
ゲストが滞在している間のホテルやゲストルームのセキュリティ、緊急時の対応、フロントデスクでのゲスト情報やお金の扱い方について学びました。チェックアウトの手順についても勉強し、チェックアウト時の決算方法やフロントデスクで必要な会計業務について学びました。会計業務については、基本的な原則や公式を学んだあと、実際に教授が用意してくださったシナリオに沿って、どのような会計処理をすべきかをクラスメイトと一緒に練習していきました。月末には、今までに勉強した内容に関してテストを受けました。
Introduction to Hospitality Sales and Marketing
ホスピタリティセールス・マーケティング入門
講義(英語)
680分
学期の後半からはオンライン教材がメインの授業形態となり、購入したオンラインの教科書を各自で読み、その内容に対応するオンラインクイズを受けていくカリキュラムとなっています。今月は、SellingとMarketingの違い、顧客の購買心理、販売に必要なコミュニケーション、プロスペクティングなどについて勉強しました。大半のクラスはオンライン学習のみで授業はありませんが、私のクラスの教授は教科書の内容を復習するために毎週講義をしてくださいました。12章あるうち3章ごとにオンラインクイズがあり、月末までに2つのクイズを受けました。
College Communication 2
カレッジコミュニケーション 2
語学(英語)
680分
来月に提出する予定のリサーチエッセイに向けて、今月は主にエッセイの書き方について学びました。エッセイを書く際の引用の仕方について勉強し、APA方式での文中の直接・間接引用や、参考文献リストの作成方法について一通り学んだあと、教授が用意してくださった例をもとに実際に練習をしていきました。パラフレーズについても勉強し、英語のことわざを別の言葉でどのように表現して説明できるかを考えてクラスメイトと話し合いました。また、ペアでプレゼンテーションをする課題があり、Conscientious consumerになるにはどうしたらいいかというトピックについて、自分達の意見を発表しました。
Restaurant Operations
レストランオペレーション
講義(英語)
920分
今月は、Server、Host、Barの3つすべてのポジションにつく機会がありました。回数を重ねるごとにメニューや仕事内容を覚えてきて、働くことがより楽しくなってきています。担当したお客さんに名前を呼んでもらえたり、ありがとうと言ってもらえたりする機会も多く、毎週やりがいを感じながら働いています。また、指導係としてまだ慣れないクラスメイトに仕事内容やシステムの使い方を教えることもあり、教えることで自分がどのくらい理解しているか確認するいい機会にもなっています。月末には、レストランの営業時間や電話番号、メニュー、サービスの手順や電話対応の仕方などについて、教授と1対1で口頭で答えるテストがありました。
Human Resources
人的資源
講義(英語)
680分
入社後の勤務初日に行われるオリエンテーションの目的や内容、会社から支給される報酬や福利厚生の種類、従業員のパフォーマンスマネジメントについて学びました。また、労働安全衛生についても勉強し、WHMIS(The Workplace Hazardous Materials Information System)というカナダの危険有害性周知基準について触れながら、職場での怪我や病気を防ぐために従業員や雇用主がすべきことについて考えました。月末には、先月から今月にかけて勉強した内容に関してテストがありました。
Global Citizenship: From Social Analysis to Social Action
グローバル市民: 社会分析から社会的行動まで
講義(英語)
680分
アイデンティティ、平等や公正について取り上げられ、これらに関連した社会問題を解決するにはどう行動するべきかについて話し合いました。授業中には、実際に差別や困難を経験した方々のTEDトークなどをもとに、アイデンティティとは何か、差別をなくすにはどうしたらいいかなどを教授やクラスメイトと一緒に考えました。クラスメイトがさまざまなバックグラウンドを持った学生達で構成されているので、社会問題に対して自分が経験してきたことや感じてきたことがそれぞれ違い、クラスでのディスカッションはお互いの考えや価値観を共有しあういい機会となっています。
Introduction to Hospitality Accounting
ホスピタリティ会計入門
講義(英語)
680分
Closing entries(締切仕訳)について勉強し、収益や費用などのTemporary accountsと呼ばれるアカウントの勘定を、直接またはIncome summary(損益勘定)というアカウントを使ってゼロにする方法を学びました。また、その次のステップとして、Post-closing trial balance(締切後試算表)の記入方法についても勉強し、教授の解説のもと授業中に表を記入する練習問題を解きました。また、Gross profit(売上総利益)やGross profit margin(売上総利益率)などの計算や、ホテル業界でよく使われるOccupancy rate(客室稼働率)やAverage daily rate(平均客室単価)の計算方法も学びました。