月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
楽しかった充実の10月

今週の初めにはインターナショナルクラブのretreatがあり、ウィスコンシン州に1日泊まりました。用意されたゲームなどを通して違う文化に飛び込むということ、その文化に適応する大切さ、人と協力することを学びました。夜ご飯は国ごとに料理を作りました。日本人同士協力をしてお寿司を作りました。このキャンプを通して新たな人間関係を作ったり、深い話をひとりひとりと交わしたりでき、社会での人との関わり方を改めて考えることができました。この留学を通して自分の英語力の向上以外に、協力すること、文化を尊重することの大事さや、コミュニティの中で自分がどういう役割を果たせばいいのかなどを考えることでき、日本にいた時以上に自分自身の人間としての成長を感じています。人と関わる上でコミュニケーションは欠かせないので、深い話を聞いたり話したりできるように英語の勉強も頑張りたいです。1日いちにち無駄にしないように過ごしたいです。秋休みにはベネズエラ人の友達と二人でニューヨークに四日間旅行に行きました。友達になるのに生まれた国や関わってきた文化が違うことはあまり関係ないんだなと思い嬉しいです。また、今月は道を横断中に車にひかれました。アメリカは主な移動手段が車なのでキャンパスの外やダウンダウンから外れた場所では本当に歩行者が少なく車も歩行者があまり見えていない気がします。10月だけで他の知り合い二人も交通事故にあったので、道の横断には本当に気をつけようと思いました。ハロウィンの日に初雪が降りました。吹雪でとても寒かったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,373 140,142円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 40 4,083円
通信費 35 3,572円
食費・その他 120 12,248円
合計 1,568 160,045円
授業編
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
780分
今週は英語の文法についてそれぞれテーマを決めてプレゼンをしました。私のトピックはsubject verb agreement でした。英語学習者が間違えやすいポイントを絞って発表しました。クイスではあまりやらなかった英語を英語で考えるのが新鮮で良かったです。他のクラスメイトのプレゼンもためになりました。また月の終わりにはフィィールドトリップでシカゴ美術館に行きました。翌月に美術館で見た芸術作品についてプレゼンをする予定です。この授業は少人数で行われているとともに全員英語が第二言語であり、意見や質問がしやすく取って良かったと思います。まだ他の授業だと意見をたくさん言うことが難しく逆に英語を使う機会が少ないです。教授も質問や意見に丁寧に答えてくれるのでとてもインテラクティブな授業で楽しいです。
Visual Literacy
ヴィジュアルリテラシー
講義(英語)
855分
今月も様々なアートをクラスで話し合う授業でした。リーディングの課題が出てその内容ついて話し合う回もありました。今月のテーマはモニュメントで、アートは絵や銅像だけではなく、観客が作品の一部を持ち帰ったり、一年や長い期間をかけて行うプロジェクトなどさまざな形があるのだと思いました。シカゴ美術館やニューヨークの美術館に展示されているものも取り上げられたのでとても身近に感じました。大きい氷の塊を解けるまで町中を運ぶという動画のアートが興味深く印象に残りました。
Digital Art and Design
デジタルアートアンドデザイン
講義(英語)
855分
今月はイラストレーターの使い方を学びました。課題として最終的にポスターの作成と、ロゴデザインを考えそのロゴを用いてビジネスカード、レターセット、ショッピングバッグのデザインを作る課題が出ました。イラストレーターではポスターだけではなく様々な種類のものが作れるので勉強できて良かったと思います。課題の発表をクラスの前で行うので、クラスメイトの作品を見ることができ、それもまた勉強になります。発表の機会にその人の作品の良いところや興味深い部分をコメントするのでとてもポジティブで良いクラスです。