月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
初めてのサンクスギビング

今月はインターナショナルクラブのイベントが沢山ありました。メキシコの死者の日を祝うためにピルソンという街に出かけメキシコのミュージアムやメキシコ料理を食べるなど新しい文化を体験しました。また、シカゴブルズの試合や美女と野獣のミュージカルにもインターナショナルクラブのイベントとして行きました。そして月末にはサンクスギビングがありました。私は友達の家に招待され他のインターナショナルの友達と、招待してくれた友達の家族と夜ご飯を一緒に食べました。実際に体験することでアメリカ人にとってこれほど大事なイベントということを再認識でき、教科書やメディアからの情報以上に現地で実際に体験することでわかることが沢山あると感じました。今月は友達とジムに行ったり、友達が主催したKPOPのダンスレッスン、寮のイベント、またノースセントラルのバスケの試合観戦など友達と多くの時間を過ごしました。この大学を選んでよかった点として、インターナショナルクラブの活動がとても充実していること、大学が沢山のイベントを主催してくれる点があげられます。これらのイベントを通して様々な人人と関わり、別の文化で育った人(特にアメリカ人)の考え方や価値観に触れることができ人間としてとても成長することができます。慣れていない人と時間を過ごすことや慣れない環境に身を置くことは時に大変で寮にこもりたくなることもありますが、必ず新しい発見が新しい場所にはあるので多くのイベントに参加する様にしています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,373 140,142円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 40 4,083円
通信費 35 3,572円
食費・その他 120 12,248円
合計 1,568 160,045円
授業編
Digital Art and Design
デジタルアートアンドデザイン
講義(英語)
855分
今月はインデザインについて学びました。ポスターを作る課題と雑誌見開き2ページを作る課題が出されました。ポスターはインデザインでも作れますが、Alignmentといった文字の配列を揃えることやProximityという同じ情報をまとめて配置し他の情報と区別しやすくするといったことがインデザインを使うと分かりやすくできることを学びました。またphotoshopで加工した画像やillustratorで作成したイラストを組み合わせて作品を作成することができるので今まで習ってきたことを全て活かすことができました。デザインの法則やフォントの役割などについても学びましたが、英語総合の授業でデザインのクラスをとったことがとても役に立っています。月末にはpremier proの使い方に入ったので今学期の最終課題は動画編集になる予定です。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
780分
今月はいつものphrasal verbに加え、以前にそれぞれが行ったEnglish grammerのプレゼンをもとにkafootというクイズアプリを使って間違いやすい文法事項を復習するなどもしました。また、シカゴ美術館から芸術作品を選びobject presentationも行いました。最後のプレゼンでもあるproblem solution presentationに向けて、わかりやすいvisual aidなどについても学びました。
Visual Literacy
ヴィジュアルリテラシー
講義(英語)
855分
今月はcommercialやadvertisementのstrategyを実際のコマンシャルなどを見ながら学びました。これらのスキルは伝えたいメッセージを明確に届けたり潜在的にみる側に伝えることができ、15以上もありました。またCMやポスターはどこでも目にするようなものなのでとても身近に感じ、学んだことはクラスの外でも活かせると思いました。また今月扱ったリーディングでは沢山の固有名詞が登場し、クラスでグループごとに分かれて調べるようなグループワークもありました。