月次報告書 2019-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
推薦
生活編
一区切り

この月でいよいよ最初のクオーターが終わりやっと一息つけるということでたくさん遊んだかなと思います。学校で出会った日本時の先輩が主催してくれた日本人会、エドモンズに通うアメリカ人の友達のバースデイパーティ、学校主催の留学生向けの卒業パーティ、LGBT関連のパレード、フェリーを使って離島へ行ったり、BBQ、2泊3日のキャンプなどたくさんの楽しい経験をしました。僕だけではなく周りのみんなも学校にすっかり慣れて各々楽しんでいるなといった印象でした。日本人会では新たに出来た交流や新たに知れた一面、バースデイパーティではさすがアメリカ人といった大規模で賑やかなパーティ、卒業パーティはみんな楽しくおめでたい雰囲気に包まれていました。LGBTのイベントはアメリカ人のLGBTに対する意識の高さや考え方(もちろんただ楽しもうというのが目的の人も沢山いそうでしたが)他のイベントもどれも強く記憶に残るものばかりでこの月だけでたくさんの素敵な経験ができたかなと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 100 10,207円
合計 100 10,207円
授業編
Intro-College Read/Write
エーイーピー098
語学(英語)
720分
最終課題のエッセイではイントロ、ボディ、コンクルージョンを含めたエッセイを一つ書きました。正直二年次に神田で受けた授業で行ったエッセイの方がはるかに難しかったという印象です。
Interpersonal Communication
インターパーソナルコミュニケーション
講義(英語)
2210分
最後の課題はグループワークで家庭内で起こる問題の解決および予防を今までの授業での内容を取り上げながらどのようにすれば良いのかを発表するというものでした。実際に評価されるのはプレゼンのスキルではなく扱った内容なので、留学生への配慮がなされているのかなと感じました。
Understanding World Art
アンダースタンディングワールドアート
講義(英語)
1320分
最終課題は自分だけの美術館を作ろうというテーマでいくつかの現代アートの写真をパワポに貼り付けそのアートの情報やなぜそのアートを選んだのかなどを記入し提出するというものでした。この授業の中では比較的時間がかかった課題でしたが全体で見ると簡単で初めて取るのに適している授業だと思います。