月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
台湾9ヶ月目

台湾に来て9ヶ月が経ちました。帰国まで3ヶ月を切りました。 中国語の授業は教科書が難しくなり、予習のクセがつきました。個人の意見を述べる機会が更に増え、難しい内容を述べるときに単語がわからなくても、別の表現でどうにか伝える力が伸びたように思います。そのせいで会話の時はあまり難しい単語を使わずに、簡単な表現ばかり使うようになってしまったとも思います。 台湾での生活にはもう慣れ、「どこに行きたいときは何番のバスに乗って、どこで乗り換える」ということや、「どこの店の◯◯は安くて美味しい」など、長く住んだからこそ分かることがたくさん出てきたな、と実感しました。僕は1年の2月〜3月に上海大学に1ヶ月間短期留学をしたのですが、1ヶ月では住んでいる土地の様々なことはあまりわかりませんでした。しかし、1年という期間がある今回の留学では、通っている大学の付近にとどまらず、バスや高鐵(新幹線)を使って、様々なとこに行きました。「日本から友だちが来たから、台北行きのバスを予約して1人で行く」ということも全く抵抗ないですし、台湾は自分的にとても住みやすいので、日本食レストランが近くにたくさんある場所であれば、将来住みたいとさえ考えています。 残りの3ヶ月で、台湾のまだ訪れていない場所や食べていないものなどをどんどん試して、台湾のいいところ悪いところを理解し、たくさん吸収して帰れるように頑張りたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 4,000 13,600円
交通費 570 1,938円
通信費 800 2,720円
食費・その他 11,064 37,618円
合計 16,434 55,876円
授業編
華文中心—迷你廣播劇
華文センターーミニラジオ劇
語学(地域言語)
4820分
教科書の単語の説明後、本文を読み、大切な文法を教科書に基づいて学ぶというスタイルです。単語がとても難しくなってきて、意味は分かっても日本語に訳すならどの日本語をあてればいいかがぱっとすぐには出てこないような単語も出てくるので、予習がかかせません。また、「討論」という部分では、「"もし努力すればどんな仕事でも成功することができる"という考えに対する見方」や、「国際結婚に賛成か反対か」などの質問に対する意見を一人ひとり発言します。国によって考え方が違うので、新しい考え方を知ることができ、とても新鮮です。
新聞評析
新聞評析
講義(日本語)
550分
新聞選読という授業ですが、台湾の歴史を主に学んでいます。日本統治時代の台湾最大の産業は製糖業で、台湾に進出した日本資本は主に製糖会社だということや、交通インフラ整備について、またおでんが関東煮と呼ばれている理由など、面白くわかりやすく学ぶことができるので、とても頭に入ってきやすいです。
台灣語言概論
台湾言語概論
語学(地域言語)
500分
台湾語の説明を受けたあと、先生から台湾語で質問を受けて、台湾語で答えるというものがあります。最近は、「1番好きな果物は何か」などを聞かれ、習ったたくさんの果物の台湾語を思い出して、答えます。特に年配の方は台湾語をよく話しているのを耳にするので、バスの中で習った単語が聞き取れた時はとても嬉しくなります。
台湾政治現勢
台湾政治の現勢
講義(地域言語)
500分
台湾の政治について学んでいます。馬英九のことや、国民党民進党のことなど、様々な政治に関することを学べるので、知識が深まるため、とてもいい授業です。
實用商務中國語(二)
ビジネス中国語
語学(地域言語)
600分
ビジネス用語を学びます。教材は簡体字のものを使用しています。発音や使う単語も大陸のものなので、台湾と大陸の声調や使う単語の違いに気づくこともできるので、とてもいい授業です。
經貿日文
ビジネス日本語
語学(地域言語)
600分
10月は敬語を主に学びました。日本人の僕でも、普段はビジネス用語を使わないので、とても難しいです。グループの台湾人の友達に、「これはどうしてこのような表現をするのか」など聞かれても答えられない時があると悔しいので、はっきり分からないところは自分から調べるようにしています。
近代台日經濟史
近代台日経済史
講義(地域言語)
600分
台湾に進出している日系企業に企業訪問させていただけることになったので、グループに分かれて企業研究をし、グループごとに発表をして、企業に行く前に最低限の知識をつけるようにしています。
日中翻訳理論(二)
日中翻訳理論
語学(地域言語)
700分
今月も、前半は中国語の本文を日本語に訳し、後半は日本語の文章を中国語に訳して翻訳の練習をしました。簡単な表現や普段何気なく使う日本語でも、中国語ではどのように表現すればいいのかを理解できるので、本当に役に立つ授業です。授業で学んだことは、友達との会話で使うことができる表現が多いので、会話する際にも助かっています。