月次報告書 2014-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
12月

留学も残すところ約1ヶ月となりました。 12月はとにかくクラスのみんなとたくさん遊びました。中旬には車をレンタルして、クラスメイトと先生で墾丁に旅行に行きました。12月なのに、まだ泳ぐことができました。海ではしゃいだり、ビーチバレーをしたり、とても楽しかったですし、最高の思い出になりました。この頃から日本に帰るのが本当に嫌になってきました。 旅行でクラスの仲が更に深まり、授業の後も毎日ごはんを一緒に食べたり、クラスメイトの1人が事故で入院した際も、クラスみんなで何度もお見舞いに行ったりしました。 また、12月に学校のマラソン大会がありました。坂が多くてとてもきつかったですが、とてもいい思い出になりました。 大晦日には、台北101の花火を見るため、台北に行きました。バスのチケットを買うのが遅かったため、どの時間も売り切れで、少しだけ高かったですが高鐵で行きました。夜は友達と寿司やいろいろな料理の食べ放題に行き、とても楽しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,500 5,100円
通信費 800 2,720円
食費・その他 17,950 61,030円
合計 20,250 68,850円
授業編
華文中心—迷你廣播劇
華文センターーミニラジオ劇
語学(地域言語)
2300分
教科書の8課まで進みました。環境保護に関する内容や、仕事に関係する内容の課があったので、とても実用的な単語などを学ぶことができました。また、高齢化社会などに触れる内容もあり、特に高齢化が進んでる日本のことを調べて発表したりしました。
台灣語言概論
台湾言語概論
語学(地域言語)
500分
期末テストに向けて自己紹介の内容を復習したりしました。台湾語の先生はとても気さくな方で、ある天気がとても良い日の授業中に突然「アイスクリームを食べに行こう。」と言いはじめ、生徒全員を連れてセブンイレブンのソフトクリームを食べに行きました。このような日本に比べて輕鬆なところも、台湾の良さだと思います。
台湾政治現勢
台湾政治の現勢
講義(地域言語)
500分
今月は台湾と各国の関係について学びました。台湾の外交や置かれている状況など詳しく知ることができました。先日行われた台湾の地方選挙についても詳しく教えていただき、国内の情勢に関しても学ぶことができました。
實用商務中國語(二)
ビジネス中国語
語学(地域言語)
500分
今月は空港での出迎えや観光案内、電話の受け答えの仕方、来客への応対の仕方を学びました。普段使っている普通の会話よりも丁寧な言葉や表現なので覚えるのが少し大変です。日本語ではとても難しい表現なため、どう訳すのかとても難しいですが、中国語にすると案外シンプルだったりするので、意味を簡単に捉えて訳すことが大切だと感じました。
經貿日文
ビジネス日本語
語学(地域言語)
500分
ビジネス日本語では、電話の対応の仕方や、来客時、訪問時の時の対応などについて学びました。身だしなみや、取引先を訪ねるときのマナーなど、就職活動にも役に立ちそうなので良かったです。また、名刺の渡し方や、上司に対する対応(上座の場所や様々な対応)に関して日本人も知らないことがあり、まだまだ勉強不足だなと思いました。
近代台日經濟史
近代台日経済史
講義(地域言語)
500分
今月はグループに分かれて台湾の経済に関することを調べて発表する準備をしました。僕達のグループでは台湾の食べ物や夜市と関連付けて発表することにしました。なかなか興味のある内容なのでもう少し深く調べて発表したいと思いました。
日中翻訳理論(二)
日中翻訳理論
語学(地域言語)
500分
教科書の内容は小学生用の読み物なためそれほど難しくないですが、毎回二限目に配られる日本語のプリントを中国語にその場で翻訳するのが難しいです。今月は先月よりも難易度が少し上がったと思いました。大変ですがとても力が付くと思います。