台湾に来て1カ月半以上が経ち、生活にはかなり慣れました。授業も本格的に始まって、毎日が充実しています。中国文化大学は日本語学科の学生と交流できる「日本語コーナー」と「學伴」というものがあります。「日本語コーナー」は、神田外語大学でいうMULCのようなもので、日本語学科の学生と日本語でゲームをして日本語学習のお手伝いをします。「學伴」は逆に日本語学科の学生が日本人留学生に勉強を教えてくれたり、一緒に食事を楽しんだり、休日に遊びに行ったりとたくさんの交流の機会があり、とても楽しいです。これのおかげで現地の学生と友達になれて、毎日が充実しています。また、授業でも韓国人、フランス人などと交流できて、交流の輪がどんどん広がっていって毎日が本当に楽しいです。中国語の面では、台湾に来て間もない頃は授業で先生が言っていることはわかるのに日常生活の会話(お店で店員さんが言っていること)が全然わからないということに悩んでいましたが、今ではだいぶわかるようになりました。それから、台湾で生活していれば語彙力はどんどん伸びます。留学前は日常的な単語(特に名詞)をほとんど知らなかったですが、留学すれば生活しているだけでどんどん覚えられます。それから、リスニングも生活していればどんどん聞き取れるものが増えていきます。留学は前少し不安だった繁体字にはもうすっかり慣れました。ただ、書くのはまだ少し面倒くさく感じます。これからもっともっと中国語を話してスピーキングもぐんと伸ばしたいです。私は留学するかどうかかなり迷ったのですが、留学に来てからは留学して本当に良かったと日々感じています。これからも毎日を大切に過ごしていきます。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 775 | 2,790円 |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 8,535 | 30,726円 |
合計 | 9,310 | 33,516円 |