月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2019-02-01 ~ 2020-01-31
留学種別
交換
生活編
留学と就活と…

留学をしているとどうしても語学のことにしか頭がいきませんが、1年留学をする場合帰国後直ぐに就職活動をすることになります。私も今少し焦っているのですが、今回は「留学前と留学中にしておいた方がいいと思うこと」について書いていきたいと思います。 まず◎留学前にしておいた方がいいこと◎ ・IPSテスト対策or公務員試験対策→私の場合は、留学中はベトナム語の事で頭がいっぱいなため、なかなか集中的に手をつけることが難しかったです(後半になってちょくちょく手をつけています)。留学前の春休み、時間のたくさんある時にある程度しておいた方が安心だと思います ・合同企業説明会→マイナビなどに登録すれば情報がたくさんもらえます。私も2年の夏に潜入していたのですが、そこで様々な企業の話を聞くことができました。初め私は公務員を目指していたので、そこの説明ははっきり聞いていましたが、その他はしっかり聞かなかったので、その事を勿体無く感じています。行くとしたら1つの企業だけで無く、第1志望・第2志望・第3志望まで考えて行くと、もっと有効的に時間を使えたと思います。また、あまり決まっていないという人はお試しに1回行ってみるくらいでもいい刺激になるかもしれません。 ・インターンシップ→これは殆どの企業が3年生を対象にしているので難しいかもしれません。自分の気になる企業が全学年問題ないようでしたら応募してみるといいと思います。 ・TOEICテスト→これは私的に1番やっておけばよかったと思うものです。就職するために殆どの企業がある一定以上の能力を必要とすると思います。募集要項に無くても持っていれば有利になる可能性が大きいものです。ベトナムでも受けることはできますが、日本で受けれるうちにいい点を取っていた方が留学後気が楽です。 ◎留学中にした方がいい事◎ ・インターンシップ→学校から送られてくる情報でも、自分の気になる企業のものでもどちらでもいいと思います。特に師範大学の夏休みは3ヶ月程度と長いので、一時帰国してインターンシップをする時間もあります。 IPSテストや時事問題はケータイのアプリを使って隙間時間に勉強することもできます。私も引き続き頑張っていきます。いろいろ。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.004円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 6,000,000 24,000円
水道光熱費 838,000 3,352円
学費・教材費 7,700,000 30,800円
交通費 150,000 600円
通信費 100,000 400円
食費・その他 1,300,000 5,200円
合計 16,088,000 64,352円
授業編
Kỹ năng Nói 2
スピーキング2
語学(地域言語)
270分
夏休み前までいた同じクラスの人は2人だったのですが、1人は帰国、もう1人は仕事の都合であまり学校には来れないといいう状況らしく、実質今学期からは私一人で個別授業となりました。個別授業になったことで、夏休み以前の会話の授業のように自分のペースに合わせて進めてもらえるので、変に焦ることなく、落ち着いてうける事ができました。
Kỹ năng Nghe 2
リスニング2
語学(地域言語)
270分
プリントとYouTubeの動画を使った授業です。主に穴埋めと、質問に答えていく形式になります。この授業の延長線で家やカフェでも授業と同じようにしてリスニングの力をアップさせる練習ができます。また、復習したい時にも同じ動画を観れるのもまたこの授業形態の利点だと思いました。
Kỹ năng Đọc2
リーディング2
語学(地域言語)
270分
教科書ではなく、先生が用意してくれたプリントで授業を進めます。だんだんわからない単語でも、文の前後から意味を推測できるようになってきたので、単語を確認するときには違う単語で言い換えて確認をしていました。そうすると先生も間違えていた場合でも、日本語とベトナム語を交えて簡潔に説明してくれます。
Kỹ năng Viết2
ライティング2
語学(地域言語)
270分
作文をより細かく、より相手に伝わりやすくして書く事が求められます。1つのお題で、家で書いてきて、次の週で添削・質問、次の週までにスライドを作って発表をして質疑応答をするということを繰り返ししていました。まだなかなか聞き手に理解してもらうように書くことは難しいのですが、先生や生徒さんがアドバイスをくれるので、それをまた次週にも生かしていくというふうにしています。
Tiếng việt đọc hiểu 3
読解3
講義(地域言語)
720分
新しい学年(ベトナムは9月から新学年が始まります)になり、ベトナム語センターでも2年生に進級になりました。センターで一緒に勉強する人たちは前学期(1年生)で一緒に勉強した人たちと、新しく入ってきた人で全員で約20人弱です。学ぶ内容もまだ始まったばかりですが、あまり大きく内容は変わっていないように感じました。
Tiếng Việt Viết 3
作文3
講義(地域言語)
360分
2年生になって変わった事というと、先生の話す速さが早くなった事と授業が午前8時30分から始まる事くらいに感じます。先生の話すスピードが速いといっても聞き取れるくらいの速さなので心配はしなくても大丈夫です。 2年生になって変わった事というと、先生の話す速さが早くなった事と授業が午前8時30分から始まる事くらいに感じます。先生の話すスピードが速いといっても聞き取れるくらいの速さなので心配はしなくても大丈夫です。
Tiếng Việt Nghe và nói3
聴解・会話3
講義(地域言語)
360分
私はベトナム語センターに入る時に自分で学年を選びましたが、大阪大学からきた留学生の方は面接試験(軽い自己紹介)をして学年分けをされたそうです。もしも師範大学のベトナム語センターで勉強する場合、最初に面接が軽くある可能性があるので、神田にいる先生や留学生とベトナム語で徐々に話す練習をしておくと、自分の考えている事を口に出しやすくなります(面接が無くてもこの練習はしておいた方が確実にいいです!!!)