月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
モレリア旅行

今月25~29日にかけてミチョアカン州の州都モレリアに訪れた。ここモンテレイで仲良くしているメキシコ人のいとこの家にお世話になり、その友人が15歳でキンセニェラを開催するということで参加してきた。メキシコ国内では4番目に訪れた街であり、小さく可愛らしくほのぼのとした暖かさを感じられる場所だった。スペインから受け継がれた技術なのか町の中心部には水道橋がはしっていたり、また木々に覆われた石畳みの町並みはまさにヨーロッパさながらである。そのような景観に死者の日の装飾やメキシコの伝統舞踊が垣間見ることができ、本当に綺麗な町並みだ。またモレリアに暮らすいとこ家族は出先で会うほとんどの人と顔見知りであったため常に挨拶と笑顔が絶えず、人対人の暖かさを存分に感じた。キンセニェラはカリブ海の島々とコロンビアのハーフという女の子で、パーティーの招待客がメキシコ人、カリブ出身の方々、コロンビア人たちと国際色に富んでいた。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.86円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 12,000 94,320円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 76 597円
通信費 300 2,358円
食費・その他 9,028 70,960円
合計 21,404 168,235円
授業編
Español Avanzado
スペイン語上級
語学(地域言語)
810分
先月に引き続き接続法について学んだ。留学前の神田外語大学のスペイン語の授業で扱われていない部分も登場して難しかった。来月の期末試験に備えてきちんと復習することを心掛けたい。 1講義90分間週2回(月・木曜日/10:00-11:29)
Vida y Cultura de México
メキシコの生活と文化
講義(英語)
810分
メキシコの何かと自国のそれとを比較するプレゼンテーションが行われた。私はメキシコスペイン語とスペインのcastellano、他の中南米諸国で使用されているスペイン語の違いについて調べ発表した。クラスメートにはメキシコ現地の学生と南部から来ている学生、またコロンビアからの留学生がいて、皆興味深そうに聞いてくれたのが印象に残っている。同じスペイン語でもあるものを示す単語が全く違う点は、とても面白い。 1講義90分間週2回(月・木曜日/14:30-15:59)
Introduccíon a las Relaciones Internacionales
国際関係学入門
講義(地域言語)
810分
今月後半に第2回目の中間試験が実施された。問題は冷戦について、社会主義の終焉、アフリカ諸国でAIDSが広まった要因、国際通貨基金とは、世界銀行の役割、テロリズムとは、化学兵器と生物兵器の差などが出題された。留学前に大学の講義で簡単に履修していたものの、いざスペイン語で文章で説明となると本当に困難を要する。 1講義90分間週2回(火・金曜日/10:00-11:29)
Turismo Internacional
国際観光学
講義(地域言語)
900分
今学期の初めに学生が各々選択した世界の地域に沿ってプレゼンテーションが行われた。まず初めに北アメリカ地域、南アメリカ。カリブ海の島々、続いて北・中央/東・南/地中海ヨーロッパ、後にアジアと続く予定だ。私は南/地中海ヨーロッパを担当し、それぞれの国の特徴、訪問者数、旅行スポットなどを紹介した。30分間のプレゼンテーションをスペイン語で話し通したのは初めての経験だった。 1講義180分間週1回(水曜日/14:30-17:29)
Inglés Intermedio
中級英語
語学(英語)
810分
主に感情を表す形容詞などを学んでいる。いくつか今までに習ってきたものと異なる単語が進出して困惑している。日本で勉強するアメリカ英語とメキシコで学ぶそれは実際かなり違っている。 1講義90分間週2回(月・木曜日/11:30-12:59)