学生8092の報告書一覧
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2019-06
2019-05
月次報告書5月分
学期末旅行
 今月の中旬でほとんど授業が終了し、下旬には再びグアダラハラに訪れました。期間中スペイン語の試験DELEと在メキシコ日本国大使館に訪問しています。  留学先であるモンテレイで試験を受けたかったのですが、実施日が先月であり準備不足だったため今月のグアダラハラ実施の回に見送りました。DELE B2を選択してグアダラハラ大学附属の語学学校で試験を受けました。DELEのレベルごとに異なる試験教室に案内されるのですが、試験を受ける人は全体的に韓国人が大多数を占めていました。 試験内容はこれを読んでいただいている皆さんもご存知かと思いますが、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングと言語を勉強する上で必要不可欠な全ての項目から出題されます。リーディング、リスニングは1度に、1時間弱の休憩を挟んでライティングも行いました。スピーキングの試験は受験番号によって試験の3日前から試験当日まで割り振られます。 とここまで形式的なものを書いてきたのですが、筆記の試験内容は問題数がとにかく多かったのでほとんど覚えていません。特に対策もせず試験を受けた完全に自分のせいなのですが、かなりレベルが高く文章中の3〜4割ほどが私にとって新出単語でした。スピーキングは面接官とアシスタントの方それぞれ1人ずつの待つ部屋へ通され予め用意されたテーマに関して自分の意見を述べるというものです。私はスポーツにおけるリスクについてでしたが、同日にスペインでDELE B2を受けた友人に尋ねたら全く異なるテーマだったので、これも各々ばらばらでしょう。 稚拙な文章ですが少しでも皆さんの役に立つことを願っています。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-04
月次報告書4月分
セマーナ・サンタ
 今月3週目に9日間の大型連休があり、ヌエボ・レオン州、サカテカス州、アグアスカリエンテス州、ハリスコ州を縦断する大規模な旅行をしてきました。往復3,000kmの大移動を全ての行程を自動車で成し遂げました。  旅程は以下の通りです。モンテレイ→サン・ホセ・デ・グラシア→アグアスカリエンテス→サン・フアン・デ・ロス・ラゴス→グアダラハラ→ハマイ→コクーラ→グアダラハラ→プエルト・バジャルタ→グアダラハラ→サカテカス→モンテレイ  一緒に旅行したメキシコ人の友人がグアダラハラ出身なので彼の実家にお世話になりながら様々な場所を回りました。プエルト・バジャルタでは10年ぶりに海に入ったり、訪れた場所全てがザ・メキシコ!でたくさんの魅力にあふれていて甲乙つけがたいのですが、強いて1番の町を挙げるとしたらコクーラでしょう。ここはハリスコ州に位置する町でマリアッチ発祥の地とうたわれています。小さな町で時間の流れがゆっくりとしていました。添付写真に挙げた二エベ・デ・ガラファを売ってくれたおじさんを始めこの町の住民は目が合うと必ず微笑んでくれます。前記おじさんは日本人に生まれて初めて出会ったということで、親切に接してくれました。もしメキシコに舞い戻る機会があったなら真っ先に訪れたい町の1つです。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-03
月次報告書3月分
メキシコシティ旅行
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-02
2019-01
月次報告書1月分
新学期が始まった!
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2018-12
月次報告書12月分
夢の家
 今月3日にモンテレイ大学の寮を去り新しい家に引っ越した。この辺りでは最も高い28階建てのタワーマンションで中層階の14階に部屋を借りた。55㎡のLDKの間取りで決して広いわけではないものの、デザイナーの方が自ら取り寄せた家具が非常に素敵な空間を生み出している。クリーム色とオレンジ色、茶色で統一された部屋は温かみ十分だ。テレビが4K対応、ウォークインクローゼットで収納力抜群と、築5年のマンションで以前は男性が1人1年間住んでいたのみということであり清潔な空間でもある。  またキッチンに目を向けると、このマンションはオール電化を称していて、コンロはガスコンロの形をしているものの火は発生しないという優れものである。このキッチンのおかげで今まで全くと言っていいほどしてこなかった料理が楽しいと思えるようにまでなり、日々日本食とメキシコ料理を組み合わせて調理している。  ロビーフロアにはセキュリティ対策としてコンシェルジュの方が常駐してくださりマンション専用の駐車場に行くにも専用のカードキーが必要となる。また部屋へ上がるためエレベーターを利用する際も同様のカードキーが必要となる。21階には見晴らしの良いジムがあり、ロビー階には暖房機能付きのプールとシャワー、バーベキューセットが完備されている。  マンションを出ると目の前にソリアナがあるため日用品を買うのには不自由しない。またこの地域一帯が新興マンション街?なので近くにコンビニやレストラン街、スターバックス、公園やローラースケート場までもがそろっている。大学までは歩いて30~40分と少し距離があるものの開発されて間もない大きな通りで木々がたくさん、人口の川が流れていたりと自然豊かな歩道を利用することができる。  この部屋を見つけるにあたってウェブサイトを10時間以上読みあさり、また3つマンションに赴きそれぞれ値段交渉をして…ととてつもなく重労働ではあったが、これから日本に帰国するまでずっとこの部屋に住むことができ夢のような幸せをかみしめている。モンテレイでは上記のとおり開発途中、また開発して間もない住まいをいくらか見つけることができる。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2018-11
2018-10
2018-09
月次報告書9月分
遊びはほどほどに…
9月第1週目の週末にグアダラハラを訪れた。金曜日の授業が終わり次第急いで空港に向かい、夕方にはすでに向こうで旅行気分を存分に味わっていた。翌日には一緒に行ったメキシコ人の友人家族が仲良くしている女の子のquinceañeraがあり、初めて参加させてもらった。家族に感謝して友人には恵まれて、笑顔がたくさんの素敵なパーティーだった。翌々日にはその友人の祖母が80歳のお誕生日ということで、計100人を超える一族が集まってお祝いをした。訪れたグアダラハラと留学先のモンテレイは景色が異なり、本当に同じ国なのかと疑ってしまうほどだ。 続く第3週目の土曜日にはメキシコの独立を祝うがお祭りが大々的に開かれていて、この面では友人家族から送ってもらったグアダラハラの独立記念日の写真と実際に目にしたモンテレイのお祝いとで共通性を見い出し、同じメキシコであることを感じることができた。 また楽しい思い出がたくさんできた反面1ヶ月で2度風邪をひいた。9月の第2週目と第4週目の主に週末にかけてである。2回とも前週にはしゃぎすぎての疲れからかかったようだ。1度目は頭痛と熱のみだったものの初めての長期留学で初めて体調を崩したということで、寮内と大学内のクリニックで診察してもらった。医学系用語は普段全く触れる機会のない新しいもので、スペイン語をさらに勉強したい意欲がますます湧いてきた。2度目は悪寒から始まり風邪の症状を一通り経験した。日本から準備してきた薬を飲み、気温30度の中真冬の服装で過ごしていたらあっという間に治ってしまった。もう風邪などの軽い症状は慣れた程ではいるものの遊びはほどほどにするよう心がけたい。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
1~10件目 / 11件中