月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2020-02-29
留学種別
推薦
生活編
夏休みが終わり、秋学期が始まる

一ヶ月間の長い長い夏休みが終わり、ついにいよいよ秋学期が始まりました。この夏休みは友達と隣の州にロードトリップをしにいき、いろいろな体験をしとてもリフレッシュしました。また夏休みの終わりにはカナダのトロントに友達が留学しているので、トロントに旅行し、また違う文化を体験しました。カナダのトロントはまたシアトルとは違う文化があり、トロントの方が多様性、いろいろな人が暮らしておりとても印象的でした。白人がマウントを取っていないのはとてもいいことだなと思いました。そして秋学期が始まる前に、留学生の新入生対象のアンバサダー、要するに新入生のアシスタントのボランティアを暇だったのでしました。自分が新入生で春来た時にお世話になったアシスタントに半年後自分がなって、自分の英語で他の国の生徒をサポートし、自分は成長したんだなと思いました。そして秋学期が始まり、今取っているクラスたちはとても難しく、いろいろなホームワークが待っていますが、うまく時間を見つけて頑張ろうと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 102,070円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 1,000 102,070円
授業編
English Composition I
イングリッシュ 101
講義(英語)
480分
このクラスは学問的な、理論的なエッセイの書き方を学ぶ、カレッジ生全員が取る必修科目です。このクラスではプレジャリズムを避ける方法、学問的なエッセイの書き方を学びます。またクラス内ではどのように効率的なエッセイの書き方など、どう思うかディスカッションも設けられ、批判的な書き方など学びます。またサイテーションの仕方なども学びます。
Intro to Global Studies
グローバルイングリッシュ
講義(英語)
480分
このクラスは主に世界の経済がいかに世界の国々、人々に影響を与えどのように世界的な経済の事件を引き起こしているか、など詳しく学びます。このクラス、このクラスは週一の教科書40〜50ページの範囲から出るクイズがあります。このクイズはとても難しく、毎回50%くらいしか取れません。このクイズの答えはネットにはのって無く、毎回教科書を完全に読まなければ高得点は難しいです。また毎回宿題として10ページほど読まされます。そもそも、このクラスの教科書がえげつなく難しいです。毎回同じところを3回くらい読んでようやくやっとわかるくらいです。正直完全にハードな、外れなクラスを取ってしまいましたが、授業の内容はとても面白く、自分が神田で学んだことと少し似ているようで楽しめました。
Small Group Communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
480分
このクラスは名前の通り、スモールグループコミュニケーションと言って他人とのコミュニケーションにおいて大切なことを学術的に学び、またこのクラスの主な時間は少人数グループで何かに議論する時間が設けられます。この授業は学期を通して三つの大きなグループプレゼンテーションがあり、学期の最初の方にそれぞれ小さな4〜5人のグループに配属され、グループごとのチャプターについてプレゼンをすることになってます。またもうすでにプレゼンをするグループが決まりどのチャプターについてフォーカスするのか決まりました。