月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2020-02-29
留学種別
推薦
生活編
ずっと受験生みたいな生活

この学期は、予想どうりに忙しいです。自分の受験期の次に勉強している気がします。多分今取っているクラスがハズレ(めちゃ難しい)て言うのもあると思うんですけど、今、受験生みたいな生活をしています。授業が2時に終わりその後お昼を食べ、そのあとはずっと図書館に引きこもっています。図書館が八時に閉まるので閉館まで課題をやり、寮に戻りまた他の課題をやるっていうことを繰り返しています。今思うとほんとにまじで大変でした、この学期は全然友達と遊べてない感じがします。土日も、12時頃にだらだら起きてシャワーを浴びてスケボーで30分くらいにあるダウンタウンのお気に入りのカフェに行きクローズまで課題をやり、帰るっていう休日の過ごし方を過ごしています。今取っているクラスのすべてが非常に重く、めちゃクチャ辛いです、けどこなしていくしかありませんね。 またカレッジでハロウィンのイベントがありました。アメリカではあちこちの家でハロウィンのデコレーションが派手で日本とは桁違いでした。またハロウィン当日もいろんな人がおもいおもいに仮装してみているだけでも楽しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 102,070円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 1,000 102,070円
授業編
English Composition I
イングリッシュ 101
講義(英語)
960分
この授業では最後のファイナルに自分の好きな議題を見つけ、それについて書くリサーチペーパーがあります。それは約10ページくらいなので大変になります。そしてファイルペーパーに向けて段階のペーパーが提出となるので、いつも気が抜けない感じです。また週に必ず教科書何十ページも読まないといけないアサイメントを週に一回あるのでそれも読むので平行して色々やらなくてはいけないのでタイムマネージメントが今期は大変でした。このクラスで使う教科書が三つありその内容が抽象的で、難解な内容でした。
Intro to Global Studies
グローバルイングリッシュ
講義(英語)
960分
このクラスで毎週行われるクイズがとても難しく、クエスチョンをいくらgoogleで調べても全然出てこなく、やはり高得点を狙うには教科書を徹底的に読む必要があります。そして毎日10ページほど宿題をして読まされるので、毎日何時間かけて読んでいます。また授業の先生の喋っている内容が難しく、まあ世界の経済事件を説明しているのでムズカしいのも無理ないですが、けどほんとに正直にいうと先生の喋る内容の半分も理解できてないような気がします。そしてクラス内でカントリープレゼンテーションと言ってそれぞれ一人で一つの国についてプレゼンを行います。最低でも5分間なのでまあそんなに長くはないですが、配点が高いのでしっかりやらなければいけないです。
Small Group Communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
960分
この授業では学期内に三つの大きなグループプレゼンがあり、もうすでに最初のプレゼンを終わらせました。最初のプレゼンはメンバーを紹介するみたいなもので、簡単でしたがほぼクラスメイトがほぼ全員アメリカ人なので、緊張しましたが、自分が辺鄙な留学生だということを自覚し(開き直り)、割と堂々とプレゼンをした感じがします。自分のグループのメンバーは自分の予想(アメリカ人はレイジー)と反してとても真面目で、みんなトランスファーを目指しているのでとても意識が高くほんとにこのグループで良かったと思いました。また、プレゼンのためミーティングがいっぱいあったのですが、週に二回は集まって色々意見を出し合いとても大変なものでした。また、グループメンバーがバイトなど忙しいため、朝8時にカフェで集合しプレゼンの準備をするというのもありました。それくらいやはり有名大学にトランスファーするのは根気がいるということですね。