月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
ついにスタート!

3月20日に日本を出発し、約9時間かけてロスアンゼルス空港に到着し、そこから乗り換えて約1時間半かけてリノに到着しました。私が暮らす寮はリフォームされていない建物で、きれいというわけではありませんが昔ながらのアメリカの学生寮を感じながら生活してます。到着の翌日にはクラス分けテストを受けて、午後には近くのショッピングセンターに連れて行ってもらい、生活用品を揃えました。食事はミールプランというのがあり、週10食はビュッフェスタイルの学校のレストランで食事が出来ます。その他の食事は学校にあるショップで買ったりしています。学校の中にカフェやフードショップがあるので街へ出て買いに行かなくても生活ができるのでとても便利です。毎週の金曜日の午後には様々なアクティビティがあり、今回はボーリングに行きました。二枚目の写真がその時の写真です。彼らはみんな留学生で、韓国やインド、コロンビアなど様々な国の人たちと交流ができます。三月は一週間くらいしか過ごしていないので、まずはアメリカでの生活に慣れようと頑張りました。一番慣れないのは食事面です。ほとんどのアメリカのフードショップにはベジタリアンメニューが用意されているなというイメージです。授業は、ラスト1か月というところで参加するような形だったので前からいた生徒が知っていることを知らない状態で授業を受けているのでついていくのに必死というような状況です。先生からの説明があまりないので自分から質問をして理解できるように頑張っています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
112.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 30 3,362円
食費・その他 0円
合計 30 3,362円
授業編
ESL Low Advanced R/W
リーディング・ライティング
語学(英語)
370分
Low Advanceのクラスは語学学校の上から2番目のクラスです。クラスの人数は13人で日本人と韓国人の生徒が多いです。他にはメキシコやペルーから来ている留学生がいます。私が授業に参加するのは学期の後半からという形式だったので以前から留学にしていた子たちが既に習っていたことを前提に授業が行われていたので、授業についていくのが大変でした。 今月の授業内容は、リーディングでは英文を読んで問題答えたり、グループに分かれて一緒に問題を解いたり、自分の答えとクラスメイトに答えを比べたりしてディスカッションをしたりしました。 ライティングでは、エッセイの書き方について学びました。エッセイの始め方を重点的に学び、読者の注目を得るための文章の書き方を学びました。
ESL Low Advanced L/S
リスニング・スピーキング
語学(英語)
370分
クラス編成はReading&Writingのクラスと同じです。 今月の授業内容は、教科書を使って英語のリスニングをしながら、レクチャーの内容をノートに書きとるという授業がメインでした。今月のレクチャーの内容は「ストレス」で、ストレスが身体にどのような影響を与えるのか、またどのように対応すべきなのかというレクチャーでした。 また、ストレスに関する新しい英単語を学びました。それらの単語の正しい発音やアクセントを学び、その中の単語を選んで組み合わせて英文を作り、ビデオで読んでいるところを録画して提出しました。また、それらの単語のテストもしました。
ESL Advanced IS
総合スキル
語学(英語)
250分
この授業はIntegrated Skillsの授業の一つで、他に2つのクラスがあり、Low AdvanceとHige Advanceのクラスの生徒は好きなクラスを選べます。 ONKINE INVESTINGのクラス編成は、メキシコ・ブラジル・インドから来ている留学生4人と私ともう一人の日本人2人、合計6人でのクラスです。他の授業に比べると大分人数が少ないです。外国人留学生は私よりもひとつレベルが上のHigh Advanceクラスの生徒なので英語がペラペラです。私ともう一人の日本人は授業に付いていくのに必死です。 今月の授業内容は、お金とは何か、どこからやってくるのか、株とはなにかについて学びました。インターネット記事やYouTubeを使って授業しました。