月次報告書 2019-07
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
事故

7月4日はアメリカ独立記念日で、コンサートや花火などの様々なイベントがあって楽しく過ごしていましたが、次の日、私が住んでいた寮の一階にあった食堂が爆発するという事故が起きました。その時、私は友達とサクラメントへ遊びに行ってたので大丈夫でしたが、住んでいた寮に戻ることが出来なくなり、私物が部屋に残ったままだったのでとてもショックでした。その日からは他の寮へ移り、近くのスーパーや近所に住む人々からの洋服や生活必需品、食べ物の寄付のおかげで不自由なく生活できました。また、地元の警察や消防隊、ボランティアの人々の協力によって爆発から1週間が経つ頃には荷物が全て返ってきました。私物が何もなかった1週間は不安とストレスを感じながらの学校生活だったので少し大変でしたが、それでも友達のサポートのおかげで毎日元気に過ごすことが出来ました。なかなか経験出来ないことを経験することができ、友達ともっと仲良くなる良い機会になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
106.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 34 3,606円
食費・その他 0円
合計 34 3,606円
授業編
ESL High Advanced R/W
リーディング・ライティング
語学(英語)
1805分
リーディングの授業内容は、先月と変わらず、宿題で教科書の物語を読み、クイズに答え、授業中にクラスメイトと答えを比べました。リーディングの授業時間はディスカッションと答え合わせの時間がほとんどでした。ライティングの授業内容は、引用した資料のSummary, Paraphrasing, Citationの仕方を学びました。先月作成した、アメリカと日本の憲法の違いについてのComparison Essayのアウトラインを使ってエッセイを書きました。3度にわたってドラフトを提出し、1つのエッセイを作成しました。
ESL High Advanced L/S
リスニング・スピーキング
語学(英語)
1805分
リスニングの授業内容は先月に引き続き、ノートテーキングが主に行われました。レクチャーの内容は、ストレスやアートに関する内容でした。また、今月はコマーシャルについてのプレゼンテーションを行いました。プレゼンするコマーシャルは、世界中で受け入れられるようなもので、そのコマーシャルがどのような戦略・工夫を行って視聴者の注目を得ようとしているのかについてプレゼンするという内容でした。クラスメイトの中には、自国の政治に関する広告を紹介している人もいました。私は、日清のカップヌードルのコマーシャルを使ってプレゼンしました。
ESL Advanced IS
総合スキル
語学(英語)
1235分
今月の主な授業内容は、先月学習した各国の文化の違いについてのグループプレゼンテーションでした。4人~5人のグループに分かれ、それぞれのトピックについてプレゼンしました。私のグループには、ベトナムとペルー出身の留学生がいたので、日本・アメリカ・ベトナム・ペルーの文化を比較したプレゼンテーションを行いました。 最後に、それぞれの生徒が自由にトピックを選んでプレゼンを行いました。私は、アジアにおける美の基準とアメリカにおける美の基準の違いに興味があったので、それについてプレゼンしました。 (2019 Summer 後半) Advanced Integrated Skillの授業が終わり、今月からはディベートの授業が始まりました。まず、初回の授業ではディベートに関する映画を鑑賞し、ディベートがどのように行われるかについて学びました。そして、ディベートの際に使える反論の仕方や資料を元にした意見の伝え方について学びました。今月の後半には、1回目のディベートが行われ、私は「動物実験の是非」についてディベートしました。ディベートの時間は30分ほど設けられ、相手側の主張に反論したり、質問に答えることで自分のチームの意見を主張しました。