月次報告書 2019-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
別れ

今月はサマーセッションが終わり、夏休みの間だけ留学に来ていた友達と過ごす最後の時間でした。週末には、パーティが開かれるなど、彼らとの最後の時間を楽しく過ごしました。サマーセッションが終わって秋学期が始まるまでの間には、2週間ないくらいの休みがあり、その間に家族が日本からサンフランシスコとリノへ遊びに来てくれました。サンフランシスコでは、ゴールデンゲートブリッジなど色々なところへ観光しに出かけました。そして、リノではLake Tahoeやバージニアシティへ遊びに行きました。約半年ぶりに家族と会えてとても嬉しく、一瞬で休みが終わってしまいました。12月に日本へ帰ったときにはもっと成長した姿を見せることが出来るように頑張ろうと思いました。また、今月は語学学校から大学へ進学するという大きな変化があり、第1回目の授業はとても緊張しました。そして、新しい寮での新しいルームメイトとの生活も始まり、新しい授業でも友達ができ、これからの学校生活が楽しみです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
105.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 34 3,572円
食費・その他 0円
合計 34 3,572円
授業編
ESL High Advanced R/W
リーディング・ライティング
語学(英語)
855分
リーディングの授業では、教科書の内容が全て終わったので「Shawshank」というを小説を用いて学習しました。各リーディングの授業ごとに読むページを指定され、授業外で小説を読み、授業内で物語の内容、キャラクターなどについてグループで話し合いました。物語を最後まで読んだ後には、映画を見て内容や表現の違いについてエッセイを書きました。ライティングの授業では、「母親は家にいるべきか否か」についてのargumentativeエッセイを書きました。 また、今月はサマーセッションの最後の月だったので、前学期と同様に、初回の授業で受けた全く同じ内容のレベルテストを受けました。そこから、英語学習におけるの学力の成長やリーディング・ライティングに関する弱点を発見することができました。
ESL High Advanced L/S
リスニング・スピーキング
語学(英語)
855分
リスニングの授業では、今月もノートテーキングやボキャブラリーテストが行われました。そして、ファイナルとして、「テクノロジー」についてのプレゼンテーションをしました。私は、翻訳機についての発表をしました。また、リーディングの授業と同様にリスニングテストでもレベルテストが行われました。インフルエンザについてのレクチャーを聞き、自分のノートを元にテストを受けました。そして、レベルテストではスピーキングのテストも行われました。先生と一対一で、先生からのレクチャーに関する質問に答えるというものでした。
ESL Advanced IS
総合スキル
語学(英語)
585分
今月は、2度目のディベートが行われました。今回の私のディベートのテーマは「動物園は廃止すべきか否か」で、3対3で議論し合いました。私は、動物園を支持する側だったので、動物園の取り組みや良い影響についての資料を集めました。また、相手チームが主張してきそうな動物園に関する良くない情報も集め、反論出来るように準備しました。今回も、ディベートの時間は30分ほど設けられ、相手チームと交互に意見を主張し合いました。
ESL-Reading Skills
リーディングクラス
講義(英語)
150分
秋学期が始まったのが今月の最後の週からだったので、今月の授業は3回だけでした。初回の授業ではシラバスの説明が行われました。2回目の授業では、新しいクラスメイトとの仲を深めるために自己紹介や質問をし合うなどの様々なアクティビティを行いました。このおかげで、数人のクラスメイトと友達になれました。そして、3回目の授業は、教科書の内容を使っての授業でした。読んだ内容は「parenting style」の違いについてでした。授業を通して、親の育て方がどのように子供に影響を与えるかについて学びました。
ESL-Composition
ライティングクラス
講義(英語)
160分
今月のライティングの授業は2回でした。初回の授業はシラバスの説明で、2回目の授業ではタイムライティングをしいました。内容は、10分で自己紹介の文章を書くことでした。出身地や好きなこと、留学をする理由などについての自己紹介の文章を書きました。決められた時間の中で文章を考えて書くことは少し大変でしたが、ライティングスキルの向上に繋がると感じました。
Second Year ChineseⅠ
中国語
講義(地域言語)
150分
今月の中国の授業は2回ありました。初回の授業はシラバスの説明で、2回目の授業から教科書の内容に入りました。今回のレクチャーの内容は「天気」に関するレクチャーでした。レクチャーの中には会話の文章が2つあり、今月の授業では、そのうちの1つ目の会話の内容について学習しました。ボキャブラリーリストにある、新しいボキャブラリーの意味と発音を習い、教科書の会話の文章を読みました。
Oral Communication
コミュニケーション(スピーチ)
講義(英語)
100分
今月のコミュニケーションの授業は2回ありました。初回の授業はシラバスの説明で、2回目の授業から教科書の内容に入りました。最初のレクチャーの内容は、「どのようにコミュニケーションが行われるか」という内容と「緊張や不安とどう向き合うか」についての内容でした。メッセージを受け取ったり伝わったりする間には雑音などの妨害があることや、多くの人がスピーチやプレゼンテーションを行う際には緊張したり不安を感じているということを学びました。そして、スピーチを行う際には、自信をもつことが大切ということを学びました。