月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
新学期

秋学期が始まり、今月は様々なイベントがありました。 その中でも、毎年リノで行われるバルーンフェスティバルは思い出に残っています。イベントは朝の5時から始まるのですが、1時間前には既に多くの人が集まるので、私も朝の4時には会場に着くように早起きして向かいました。何十個もの気球が空に浮かんでいる光景はとても綺麗でした。様々なデザインの気球があって面白かったです。また、今月からアメフトのシーズンが始まったので、よく大学で行われる試合を見に行き、ネバダの応援をしました。アメフトの試合を見ること自体が始はじめてで、ルールもわかりませんでしたが面白かったです。その他にも、今月はジャパニーズフェスティバルが開催され、私もボランティアとして参加しました。このイベントでは、たこ焼き、団子、そうめんなどの日本食が提供されるだけでなく、浴衣の着付け・ソーラン節の披露も行われました。私は、カレーブースを担当し、多くの人々に日本のカレーライスを提供しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
108.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 30 3,242円
食費・その他 0円
合計 30 3,242円
授業編
ESL-Reading Skills
リーディングクラス
講義(英語)
650分
今月の授業は、教科書を使ったリーディングの課題が主に行われました。取り組んだ教科書の内容は、教育方法、ストレス、睡眠に関する内容でした。教科書の内容を読んでから、載っているクイズに答えてクラスメイトと答え合わせをしました。また、リーディングジャーナル・ボキャブラリージャーナルを2回ずつ行いました。私が選んだ記事は地震と気候変動に関するもので、これらの内容について記事のまとめと自分の意見について書きました。記事に載っている単語を5つ選んで、意味や例文を書くだけでなく、類義語を調べたりその意味を書いたりしました。
ESL-Composition
ライティングクラス
講義(英語)
640分
今月の授業では主に「Narrative essay」について学ぶました。これは、今まで習ったエッセイの書き方とは違って、「I」や「you」をエッセイで使えるため、Narrative essayを書く際には自分の経験を元に書くトピックが多かったです。私は高校時代に経験したカナダ留学について書きました。また、今月はタイムライティングも行われ、「自分の人生に影響を与えった人」と「将来の夢」について書きました。どちらも自分について書くトピックだったので、この課題でもNarrative essayの書き方を参考にして書きました。
Second Year ChineseⅠ
中国語
講義(地域言語)
600分
今月の授業から本格的に教科書の内容に入りました。最初の授業の内容はチャプター11の「天気」について習いました。授業では、教科書の文章を読んだり、クラスメイト同士で習った文法を使って会話したりしました。今回習った文法は、「〜するべき」「ちょうど」などの表現方法を学びました。また、チャプターに出てきた単語のテストが2回と文法のテストが1回行われました。授業で出てきた単語の他に、他の生徒が例文で出した単語などはノートにメモをして、知らない単語を覚えました。
Oral Communication
コミュニケーション(スピーチ)
講義(英語)
675分
授業内容 どのようにスピーチが作成されるのかの流れ、観衆のことを考慮したスピーチの作り方、スピーチのアウトラインの作り方について学びました。また、どのようにスピーチが観衆に伝わるのかについても学び、第1回目のスピーチに向けて、スピーチの基礎的な内容を学びました。 スピーチ 第1回目のスピーチ内容は「Narrative Speech」でした。スピーチの時間は4分で、トピックは「自分に関するもの」でした。また、スピーチ内容に関係する写真などの物を示しながらスピーチを行いました。多くのクラスメイトは自分が飼っているペットや自分の趣味についてスピーチしていました。私は、留学する際に家族や友達から貰った手紙を見せながら、留学の経緯などについてスピーチしました。