ボーリンググリーンに来てから1ヶ月以上が経ち、だいぶこちらの生活にも慣れてきました。あと数日で10月になりますが、太陽が出てる日はジリジリと真夏のように暑いです。かと思えば急に寒くなり上着が手放せない時があったり。大学の子たちは、皆口を揃えて“Weather in Ohio is weird"だと言っていますが、本当にweirdです笑。 さてさて、9月に入って授業も本格的になり、忙しいけれどとても充実した日々を送っています。平日は主に授業の予習と復習のため、図書館やstudent union という建物のラウンジで過ごしています。予習は主にテキストを読んで課題のミニクイズを解き、ノートにポイントをまとめ、わからない部分は授業までに調べておきます。基本的なことですが、これが授業の理解に非常に役立っています。週末は課題を進める日もあれば、BGSU主催のイベントに参加するときもありました。9月の初め頃にはBlack Swampというアートのイベントが開催されます。ダウンタウンの道路にずらりと並んだお店には、絵画、ガラス作品などステキな作品がたくさんあり、ウィンドーショッピングだけでも大満足でした。他にも、土日には学内、学外で映画鑑賞、パーティー、アートのお祭り、リンゴ狩り、フットボールの試合、などなど様々なイベントが用意されていて、ほどよく息抜きにもなり、アメリカの学生と関わる機会も増えるためお勧めです。また、寮のラウンジにはテレビがあるので、休みの日には映画を観ることもできます。 課外活動について、私は日本語クラブに所属しています。活動は毎週木曜日の21:00からで、中本ルームといい、障子など日本っぽさを取り入れた部屋に集まります。日本の他大学から来た交換留学生も参加していて、折り紙の回では日本人が中心となりアメリカの学生さんをサポートしました。折り方一つ説明するにも、英語だと伝え方が分からず。活動の前日に交換留学生の子と一緒にyoutubeで、あーだこーだ言いながら説明の仕方を学びました。私はカエルの折り方担当でしたが、当日は準備の甲斐あり、カエルの兄弟がたくさんできました。 BGSUで最近驚いたことは、BGSUのスタバにて「バニラフラペチーノ」が店員さんに伝らなかった事です。ただ単に私の「バニラ」発音が悪かっただけなのですが、1回目にオーダーした時に全く伝わらず、結局他の物をたのみ。リベンジで2回目に行った時は、スマホでバニラの発音を調べたにもかかわらず、また伝わらず。3回目は、当たって砕けろで、出来るだけネイティブっぽくいろんな言い方で「バニラ」を連呼すること7回目で、やっと伝わり、念願のバニラフラペチーノを飲むことができました笑。発音の重要性を身にしみて感じました。ちなみにアメリカのスタバは日本よりも安いです。またBGSUのスタバではミールプランも使えます。 写真はBlack Swamp で見つけたチョークアートと、BGSUのホームスタジアムで行われたアメリカンフットボールの試合。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 50 | 5,104円 |
合計 | 50 | 5,104円 |