今学期に履修している授業はsociology, marine biology, ceramics, English, Ice skatingの5科目(13単位)です。取りたかったsport management の授業は定員オーバーで履修が叶わず、代わりにEnglish (語学)を取りました。また、Sociologyは2000番台のクラスを選びました。KUISでの授業を通してアメリカの社会や文化についての基礎知識は身についていたので、より深く社会学を学ぶために、少し上のクラスにしました。想像していたより難しくて四苦八苦していますが、とても活気のあふれる授業なのでやる気が出ますし、内容も面白いです。 2月のボーリンググリーンは毎日マイナス続きで、雪も毎週降ります。スノーブーツは必需品です。寒いボーリンググリーンでは出かけるのが億劫で、今月はあまり外出していませんが、ときどき友人と外食したり、ボーリングにも行きました。大学から車で20分くらいの場所にある中華料理店(Old Town Buffet)ではシーフードが絶品でした。アメリカに来てシーフードを食べた事がなかったので、久しぶりの味がおいしかったです。2月14日はバレンタインデーでしたが、アメリカのバレンタインは日本とは少し異なるようです。夫婦や恋人、友人同士やお世話になっている人に、チョコ以外にも花やカードを送る習慣があるようです。 (ボランティアについて) 1月から学内外のボランティア団体を探していて、Habitat Bowling Greenという団体の面接に行ってきました。ボーリンググリーンを拠点に活動していてBGSUの学生が参加しています。面接では、これまでに行ったボランティア活動についてと、自分が参加したいHabitatの活動について聞かれました。以下に活動内容を少し紹介します。家を建てるお金がない家庭に代わって、Habitatが無償で家を建てて寄付する活動があり、学生が一から家の建築に携わります。また、BGSUのアイスホッケーチームの試合がある際に、アイスリンク場でフリーマーケットを開いています。とても魅力的でしたが、どれも夏スタートのプロジェクトだったため、時期が合わず断念しました。9月であれば参加できたかもしれなかったので、少し後悔です。他のボランティアの機会を探してみたいと思います。 (今月の日本語クラブ) アクテビティナイト... 日本の遊び(お箸ゲーム、けん玉、かるた、投げ輪、だるま落としなど)を体験。 映画ナイト... 魔女の宅急便を英語で鑑賞。 ハーフデイホームステイ... 日本語クラブのコーディネーターをなさっている先生のご自宅で、日本食をいただきました。 バレンタインデー...交換留学生による日本のバレンタインについてのプレゼンと、折り紙でハートの入れ物をつくる。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 112 | 11,432円 |
合計 | 112 | 11,432円 |