Uyên の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
ベトナム語専攻
留学期間
2024-02-01 ~ 2024-07-31
留学種別
推薦
1~6件目 / 6件中
2024-07
留学成果報告書7月分
留学報告書
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1959年 ・学生数 約23000人程度 ・設置学部 経営学科、観光学科、国際学科、10言語の学科 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ベトナム語学部2VTH23クラス(留学生クラス) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ベトナム語学部内の語学クラスのみ受けることができる。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 案内はなかった。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 クラスによって日本人学生の割合は違った。私がいたクラスは日本人は私含め2人だった。雰囲気はとても良い。みんな勉強熱心でクラスメイトと一緒に勉強することもあった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題は特にないが、予習しないと授業についていけないことが多かった。試験はクラスによって違うが、私のクラスは2回行い、2回目が特に難しかった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 私の場合、体調が悪くなることが多かったので、よくLINEみたいなアプリ、ZALOで先生に相談していた。あとは、ベトナム語学科のオフィスに行けばいつでも親身になって相談を乗ってくれる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) なかった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に受けたテストでクラスが割り振られる。特に自分で履修登録する必要はないと思われる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 渡航の一年前に行ったベトナム短期研修で、行った授業が自分にとってとても上手くいかず、心残りだった。自分のコミュニケーション能力、ベトナム語の単語数など、足りないものが多く、このベトナム留学でそれらを向上させるため。 (2) 留学先を選んだ理由 ベトナムの少数民族のことでベトナムのことを興味持ったのが初めだった。色々と調べるうちに、北部の少数民族に興味を持ったため、サパに近いハノイを選んだ。そして、大学の設備、雰囲気、学力が自分に合うと思い、ハノイ大学にした。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 日常で使える言い回しはなるべく勉強していたが、圧倒的に単語数が足りなかった。しておけば良かった準備は、単語の勉強とKUISにいるベトナム人留学生とたくさん話し、発音を磨けばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にないが、トイレットペーパーがないところが多いので、流せるティッシュはたくさん持っていった。それ以外は無印良品やユニクロなどで現地調達した。しておけば良かった準備は特にない。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラス内で話し、そこから一緒にカフェに行ったり、勉強する仲になった友達がおおい。誘われたものは交友関係を広げるために全て参加していた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業は楽しく、分かりやすかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特にない。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本のことが好きな留学生が多く、話してて楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 少数民族のいるサパにいったこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 単語数を増やし、もっと発音を磨きたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 資料をよく読んだほうがいい。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) テト休暇の日を気をつけて申請をする。1日でビザは降りた。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ベトナムエアラインのサイトから予約した。 (4) 渡航したルート 成田空港から直通便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) タクシーを使った。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) KUISを通じて大学の寮に申し込んだ。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いはアメリカドルで振り込みか現地でベトナムドンの支払いどちらか。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 虫が出るので苦手な方は殺虫剤持っていたほうが良い。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 日本でマネーTカードを作り、そこから現地で引き出していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 携帯会社で1ヶ月のSIMカードを買っていた。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) インターネットは繋がりやすい。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 内科にかかった。日本人向けの病院だったので、対応も良かった。 (5) 日本から持っていくべきもの トイレットペーパーがないところが多いので、流せるティッシュをたくさん持って行った。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は基本いい。facebook から情報を得ていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 基本外食。学食が安かったため、よく利用していた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ウェブから情報を得ていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 現金主義な国なので細かいお金は常に持っていたほうがいい。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 自分を信じて行動するべき。何が起きてもめげずに自分だけを信じて行動してください。
アジア言語学科 4年 推薦
2024-06
2024-05
5月は自分自身と戦う月になった印象が強いです。 授業が難しくて、授業についていけない自分に落ち込んだり、自分自身の問題で学校に通うことが難しくなり、留学を中断して日本に帰国するかとても悩み、とても辛い月でした。 その反面、楽しかったこともあります。学校自体がツアーに申し込んでくださり、クラス以外の留学生とハノイツアーに出かけました。そのツアーでは、ホーチミン廟に行き、実際にベトナムの初代大統領であるホーチミン氏の遺体が永久保存されている場所に行きました。初めて実際にホーチミン氏を見て、なんだか心にとても沁みる出来事でした。その後にタイ湖にあるレストランでみんなでビュッフェを楽しみました。初めてタイ人の子達とも関わり、友達が増えてとても楽しかったです。 とても悩んだ月でしたが、韓国人の友達が心配してくれて、放課後にカフェに誘ってくれたりして、沢山私の悩みを聞いてくれて、解決策などを出してくれ、無事残り少ない留学を続けようと決めることができました。 自分を追い込まない程度に今月も留学生活を楽しんでいきたいです。 気候については相変わらずとても暑い日々が続いています。夕方になると、スコールが降る時があり、雷がすごい日があります。なので、なるべく早く寮に帰るようにしています。
アジア言語学科 4年 推薦
2024-04
月次報告書4月分
留学3ヶ月目。
気づけばハノイに来て3ヶ月が経ちました。日々が過ぎていくのが早くて、毎日充実した日々が送れているのか不安になります。今の生活に慣れてきたからか、本当にこの留学生活を続けていいのかとも考えてしまいますが、「きっと大丈夫」と自分に言い聞かせて、不安な気持ちを追い払っています。 ハノイにした理由も、あえて日本人の知り合いが少ないだろうと思っていたのでハノイに留学を決めましたが、悩んで気分が下がってしまう時もあります。そういう時に知り合いがいたら心強かったなあと感じる日もあるけれど、よく行くカフェの定員の方と知り合いになり、どこかへ出かけることも出来て、楽しい留学生活を送っています。 授業は正直難しくて進みがとても早いです。予習復習が大事になってくるので、なるべく授業が終わったら校内にあるカフェに行って勉強するようになりました。授業は早くて追いつけない時もありますが、なんとか食らいついています。 4月になった途端、ハノイは暑くなり、4月上旬は夏バテになっていましたが、今はハノイの暑さに慣れました。日差しがとても強いので、日傘やUVパーカーは必須です。たまに夕方になると大雨が降ることもあるので、日本から晴雨兼用の傘を持ってきてよかったとすごく思います。
アジア言語学科 4年 推薦
2024-03
ベトナムに来て1ヶ月が経ちました。この一ヶ月はホームシックや授業についていけなく、気分が上がらない日がとても多く、大変な生活を送っていました。クラス内では中国人8割、日本人1割、韓国人1割という感じで、休憩時間に入るととてもクラス内に中国語が溢れていて、クラスにいることが苦痛に感じています。中国語を話せる先生も多く、先生によってはベトナム語8割、中国語2割程度で説明してきます。せめて英語で説明してくれ…と感じる日も多いです。ベトナム語で話すスピードもとても早く、ある程度は授業の内容はわかるけれど、先生の説明を聞き取ることに苦労しています。先週、ベトナム語学科に行き、相談しましたが、今年は特別に中国人が多いそうです。ですので、今のクラスでまた様子を見ていきたいと思いますが、もし授業の内容が理解できないなら、また先生に相談したいと思います。 ハノイは1ヶ月前の寒さが嘘だと思うほど、今は暑い日が続いています。毎日30度を超える生活をしています。寮の中には扇風機、クーラーがついているので、快適に過ごせていますが、暑くなってきたからか、寮の中に蟻が大量発生しており、少し困っています。幸いなことに、日本から殺虫剤を持ってきていたので、それに助けられています。調べてみたら、ベトナムにも殺虫剤やアリコロリなどが売っているみたいなので、イオンなどに行って探して来ようと思います。 3月20日から友達がベトナムに来てくれて、週末にはずっと行きたかったサパへ旅行してきました。大好きな少数民族を実際に見ることが出来て、とても楽しく、充実した週末になりました。実際に少数民族の服を着たり、実際に少数民族と話すことができて、貴重体験をしました。4000円ほどでハノイからサパまで寝台バスで行く事ができるので、またサパに行きたいです。
アジア言語学科 4年 推薦
2024-02
2月20日から始まった、私のベトナム留学。授業は2月26日からだったけれど、慣れるために1週間早くベトナムに来ました。来た初日は、寮には何もなく、旅疲れもあったのか、「こんな所に半年間も住むなんて無理!」なんて思っていましたが、住めば都という言葉がある通り、自分の部屋に戻るとなぜかすごく安心するようになりました。 今は、机に置く電気と、間接照明がどうしても欲しいので、今週末どこかで買って来ようと思います。 2月22日から2月24日は、友達がホーチミンに居たので、早くきたからか、友達も居ないので、ちょうど良いと思い、ホーチミン旅行してきました。友達がいたからもちろん楽しかったし、南部弁の方が聞き取りやすくて、会話のキャッチボールがうまくいっていました。しかし私がいるところはハノイ。めちゃくちゃ北部弁なので、早くこっちの言葉に慣れ、沢山の人と話したいです。 授業については、分かるところも結構多く、でも少し難しい感じなので、難易度はとてもちょうど良いです。メンバーは中国人が多い印象です。韓国人もいます。日本人は私のクラスには居なく、ちょっぴり寂しいですが、ベトナム語に浸かれると考えると、やる気が湧いてきます。 この前クラスメイトと一緒にカフェ行ったら仲良くなれました。 気候については、最近は少し肌寒いです。上着がないときついです。留学前、パッキングしていた時に半袖ばっか入れてきた自分を一度殴りたいと思ってしまいます。 唯一持ってきたユニクロのウルトラライトダウンに助けられています。 近いうちに現地調達したいと思います。
アジア言語学科 4年 推薦
1~6件目 / 6件中