留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 21件中
2024-11
月次報告書11月分
二学期③
⚫︎授業・課題について 11月は中間テストが終わり、ひと息つけるかと思いきや、グループプロジェクトやプレゼン、期末レポートの準備などが本格的に始まり、思っていたよりも忙しい1ヶ月となりました。特にethicの授業ではグループプレゼンテーションがあったのですが、教授が決めたチーム(3人)のうち1人とは連絡が取れず、もう1人の学生はあまり積極的ではなかったのでチームのコミュニケーションに苦労しました。 チーム課題などで、自分の意見を思ったように伝えられずもどかしい場面もありますが、少しずつ慣れてきている実感もあります。 ⚫︎日常生活について 11月はキャンパスの紅葉がとてもきれいで、登下校の時間がちょっとした癒しになっています。気温もぐっと下がり、朝晩は冬のような寒さの日もあるため、ダウンジャケットが必須になってきました。家には床下暖房があり、付けたり消したりするよりもつけっぱなしの方が断熱費が安いとのことで、基本的につけっぱなしにしています。そのおかげで家の中は常にあったかく、快適に過ごしています。また、週末には友人と近くのカフェや市場に出かけたり、期末に向けてカフェで一緒に課題を進めたりと、勉強と息抜きをうまくバランスを取りながら過ごすようにしています。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-10
月次報告書10月分
二学期 2ヶ月目
* 中間テストについて 10月は後半にあった中間テストの準備であっという間に時間を過ごしました。履修している6科目全てで中間テストがあったので、全ての科目のテスト対策にかなり時間がかかりました。 テスト週間は、家の近くの24時間カフェで朝まで勉強してテストを受けました。まだ全てのテストが返却されたわけではないのですが、点数が出たテストの点数はあまり悪くなかったので満足いく結果だったなと思います。 * 日常生活について テスト以外の大きなイベントでは、カルチャーデイとウソン大学の文化祭がありました。カルチャーデイには私は参加したわけではないのですが、観に行き、他の国の発表を見れてとても楽しかったです。参加した友人はテスト期間中にダンスなどの準備をしなければならないため、かなり大変そうでした。ですがどの国もとても見応えのある素晴らしい発表で、感動しました。 ウソン大学の文化祭では、屋台などもたくさん出ていてお祭りのような雰囲気でした。二日間ありましたが、ソミやイヨンジ、クラッシュなどの歌手のステージを見ることができました。23時を過ぎる時間までステージをしていたので、寮に住んでいる学生は門限までに帰らなければならず、残念そうでした。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-09
月次報告書9月分
留学再開
滞在先; 今学期からは寮を出て、一人暮らしをしています。保証金が比較的安く、4ヶ月の短期で契約が可能な物件を探すのにかなり時間を要しました。アプリで大体の目星をつけて、友人に内見をお願いしました。来学期は長期で部屋を借りる予定なので、もっと条件のいい部屋が見つかるといいなと思います。 食事; 前期は寮で暮らしていたのですが、寮の共同キッチンは冷蔵庫に虫がいるなど、衛生環境が悪く使っていなかったのですが、一人暮らしになったので自炊を始めました。調味料などは日本から持参し、調理器具は韓国のダイソーで全て揃えました。学校から20分くらいのところに5階建てのダイソーとマートがあるので買い物には全く困りません。 休日の過ごし方; 9月最終週に学校のイベントで5000ウォンで釜山にいける機会があったのでイベントに参加しました。釜山は二回目だったのですが、賑わっていてとても楽しかったです。次のイベントも参加しようと思います。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-08
月次報告書8月分
夏休み②
8月も引き続き、日本での一時帰国中です。今月は、実家での手伝いに加え、羽田空港の飲食店でのアルバイトや、TOPIKの試験に向けた韓国語の勉強に取り組む毎日を過ごしました。 アルバイト先では、国内外のお客様を相手に接客する機会が多く、忙しいながらも学びの多い時間になりました。とくに外国人のお客様とのやり取りでは、英語や韓国語を使う場面もあり、留学で培った語学力が活かされているのを実感しています。 また今月はTOPIKの試験があるので、ほぼ毎日韓国語勉強をしています。3級合格を目標に、過去問演習や作文練習をしています。特に作文が苦手なので、韓国人のルームメイトに添削してもらい対策しています。電話を繋ぎながら一緒に作文対策をしてくれる日もあり、本当に助かっています。試験結果はまだ出ていないですが、手応えはあったので安心しました。 この1ヶ月は、語学力や社会経験をバランスよく伸ばすことができた充実した時間でした。来月からはいよいよ韓国に戻る予定なので、日本で得た経験を次の学期にしっかりと活かしていきたいです
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-07
月次報告書7月分
夏休み①
7.8月は夏休み期間中で、日本に一時帰国しています。 久しぶりの実家で家族と過ごしたり、ご飯を食べたり、心身ともにリフレッシュできています。後期からは一人暮らしをする予定なので、実家で家事を手伝いながら料理スキルもアップしたいです。 留学中の生活費のために、アルバイトもし始めました。 神田外語在学中に働いていたお店に一時的に復職したのですが、久しぶりに会う方たちとまた働けていい経験になりました。バイト先が羽田空港のカフェはので英語を使う機会もあり、楽しく働いています。留学中はアルバイトをできないので、今月来月で集中的に稼いでから韓国に行けたらとおもいます。 また、神田外語の友人とも遊ぶ機会があり、留学生活の話を共有したことで、また頑張ろうという気持ちになれました。韓国での生活とは違う環境でリフレッシュでき、後期からの勉強に向けて良いリセット期間になっています。 残りの休みも有意義に使って、後期に向けて準備を進めていきたいです。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-06
月次報告書6月分
留学4ヶ月目
*テストについて 今月は二週目から期末テスト週間が始まりました。なので6月に入ってからは、ひたすらテスト勉強をしていました。寄宿舎の下のフロアにスタディーホールがあるのですが、そこで友人と集まりながらほぼ毎日23時まで勉強をしていました。授業内で理解できなかった部分を友人と教え合いながらテスト対策をしました。 *一時帰国の準備 13日にテストを終え、25日に帰国するまでは友人の地元に旅行したりなど充実した日々をすごしました。退寮時には寄宿舎に箱2個分の荷物を預けられるので預け、入りきらなかった荷物は友人の部屋に置かせてもらいました。ほとんどの荷物を韓国に置いてくることができたので、お土産と夏服のみを日本に持ち帰りました。 *携帯電話について 先月に外国人登録証の完成後に現地の携帯会社と契約し始めたのですが、一時帰国の為に解約をしました。9月の渡航時にまた契約をし直す予定です。一時帰国のたびに携帯の電話番号が変わってしまうのと、契約や解約は韓国人の友人の助けが必要なので毎回行うのは不便だと感じました。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-05
月次報告書5月分
留学三か月目
4月末に中間テストが終了したこともあり、5月は比較的ゆったりと過ごすことができました。5月2週目の週末にはウソン大学との合同の体育祭が二日間行われました。友人が競技に参加していたので両日応援に行きました育祭の観覧は強制ではなかったのですがたくさんの生徒が応援に来ていて、友人とフェイスペイントなどをして楽しみました。二日目の最後には water festival があり、水鉄砲で遊ぶイベントがありました。とても楽しいイベントだったので来年も必ず参加したいです! また、遠足ではエバーランドに行きました。今まで遠足に参加したことは無かったのですが韓国人の友人と一緒にエバーランドに行けて楽しかったです。寄宿舎からエバーランドまでのバス、入場料も込みで10000ウォンで参加できたのでいい機会でした。また、両親が韓国に来てくれたので一緒に三日間ソウルで旅行をしました。久しぶりに会うことができたのでリラックスした時間を過ごすことができました。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-04
月次報告書4月分
前期2ヶ月目
4月は22日〜26日の一週間中間テストがあり、その対策に追われあっという間に1ヶ月が終わりました。中間試験の結果は全体の成績の20%ほどと比率がかなり高く、力を入れる必要がありました。テストの方法や日程などの情報がスライド等ではなく、口頭で授業内に説明されることが多かったので聞き逃さないようにしました。オープンブックではないテストがほとんどで、授業内容を一通り理解し、暗記する必要がありかなり時間がかかりました。「People and Organization」「Principles of Marketing」など膨大な範囲のある科目はテスト期間前からコツコツと復習する必要があると感じました。今回の中間テストで、テストの大まかな流れなどが掴めたので期末テストも頑張りたいです。 また また、4月から通常授業の他に昼休みの時間にTOPIK講座が開講されるようになりました。7月に日本に帰国した際にTOPIKを受ける予定なのでこの講座も受講しようと思っています。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2024-03
月次報告書3月分
留学生活1ヶ月目
⚫︎オリエンテーション期間 韓国に到着してすぐ、一週間のオリエンテーションが始まりました。毎日朝7時集合だったので大変でしたが、10人程度のグループのメンバーと朝から晩まで一緒にいるのでかなり仲良くなりました。学校の施設紹介や、コピー機の使い方などもこの期間に教わりました。 ⚫︎滞在先 ウソン大学の学生寮に滞在しています。寮での生活を心配していたのですが、ルームメイトとも気が合いとても楽しく過ごせています。寮の周りにはカフェやコンビニが充実しており、またバスで10分ほどの場所にマートや大きいダイソーもあるので買い物には困っていません。 ⚫︎通学 スクールバスの本数がかなり少なく、徒歩だと30〜40分かかるため少し不便に感じています。 ⚫︎気候 到着したばかりの2月後半は最低気温が−7°の日もあり、かなり寒かったです。最初の一週間のオリエンテーション期間は屋外にいる機会が多かったので暖かい服装で過ごしました。 ⚫︎食事 自炊はせず、寮の食事や外食で生活しています。外国人登録証が発行されるまではデリバリーができないのですが、韓国人の友人に一緒に注文してもらいデリバリーすることもあります。 ⚫︎週末の過ごし方 今月の週末はソウルに旅行に行き、友人に会ったりコンサートに行ったりしました。また、テストのある授業もあったのでルームメイトとカフェで勉強もしました。 ⚫︎携帯電話 空港で契約したSIMカードを入れ、生活しています。SIMカードは2ヶ月ごとの更新なのですが、外国人登録証ができたら現地の携帯会社の月額制プランの契約に切り替えたいと思います。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
Haru
国際コミュニケーション学科 4年 交換(ダブルディグリー)
2021-01
月次報告書1月分
自己投資とインターンの本格化
結局韓国には行かず日本で丸一年を過ごしました。来年度はどうなることやら・・・と自分の中でも思っております。とにかく、冬休みで時間に余裕があるのでやることをリストアップしたり、大まかな計画などを立てました。うまくいくかは置いといて・・・。去年は語学力や知識のなさを身にしみた一年だったので、この冬休みに少しでも成長して、来学期に生かしたいですね。 日本にいて心に余裕があるからこそできることをやろうと思い、10月から長期インターンを始めています。今は冬休みなので大学もなく、毎日長期インターンに没頭しています。有名なITベンチャー企業なのですが、就活サービスを運営していて、今の時期から就活の本格化が進むので気合が入ります。私の担当は、イベント企画・SNS運用・参加者とのやりとりなど。始めてから4ヶ月ほどたったため、だんだんと慣れてきました。全てリモートなので、場所にとらわれない働き方というものを実感しています。
大韓民国
又松 ソルブリッジ国際大学 (DD)
かわうそさん
国際コミュニケーション学科 3年 交換
1~10件目 / 21件中