月次報告書 2021-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
留学期間
2021-03-01 ~ 2021-12-31
留学種別
推薦
生活編
中間試験が終わったと思ったら...

中間試験が終わり、いろんな場所に遊びにいこうと思っていたのだが、中間試験が終わったと安心したのもつかの間、私には大量の課題が課された。特に(ティンプル)と呼ばれるグループワークが大変だった。前期の時は課題も少なく時間があった気がしていたが、後期の授業は期末試験までが期限の課題がほぼすべての授業で出されて期末試験前にその課題を終わらせておかないと大変なことになると思った。今回履修した授業は教育法関連の授業が多く、教案を書かなければいけない課題が多かった。 やっと韓国で何人か友達ができた。私が受けている授業はすべてズームのため直接会ったことはなかったが、インスタグラムで連絡を取って会うことになった。私と同じ年代の人は卒業してしまっていたり、学校に来る機会がなく会うのが大変だったりして仲良くなるのが難しいが1年生は対面授業があったり、寮に住んでたりしている子がいたので友達になることができた。来学期からは対面授業になってほしいと思っている。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 20,000 2,000円
通信費 36,000 3,600円
食費・その他 306,710 30,671円
合計 362,710 36,271円
授業編
Discourse and Conversation
談話と会話
語学(地域言語)
675分
9週目は中間試験があった。 10週目は初めての出会いや告白、デートに関する表現について学んだ。 11週目は誤解と謝罪に関する表現について学んだ。 12週目は別れと自炊、下宿、寮に関する表現について学んだ。 13週目は家探しと住居環境について学んだ。 75分×9回(週2回)=675分 (11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
Theories in Korean Pronunciation Education
韓国語発音教育論
講義(地域言語)
675分
9週目は中間試験の振り返り 10週目は激音化、濃音化、平閉鎖音化について学んだ。 11週目は音韻規則について学んだ。 12週目は音韻規則の提示順序について学んだ。 13週目は教案の書き方について学び、学生による模擬授業があった。 75分×9回(週2回)=675分 (11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
Introduction to Korean Language Education
韓国語教育学概論
講義(地域言語)
675分
9週目は中間試験 10週目は教育学の様々な教育法について学んだ。(学生による発表) 11週目は文法論について学んだ。 12週目は文法論の続きを学んだ。 13週目はスピーキングを教えることはどうして重要なのかについて学んだ。(学生による発表) 75分×9回(週2回)=675分 (11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
Understanding of culture
文化の理解
講義(地域言語)
675分
9週目は中間試験の振り返り 10週目は韓国の衣食住文化について学び、自国との比較をし発表をした。 11週目は韓国の子育て、教育、結婚生活について学び、自国との比較をし発表した。 12週目は韓国の大学生活、世代の違い問題について学び、自国との比較をし発表した。 13週目は韓国の文化コンテンツ、映画について学び、自国との比較をした。 75分×9回(週2回)=675分 (11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
Teaching Methodologies of Korean Language Listening and Reading
韓国語リスニング・リーディング教育論
講義(地域言語)
675分
9週目はリーディング(読み取り)教育論の概要続き 10週目はリーディング(読み取り)教育論の先行研究について学んだ。 11週目はリーディング(読み取り)教育論の戦略について学んだ。 12週目はリーディング(読み取り)教育論の活動の形態について学んだ。 13週目はリーディング(読み取り)教育論の評価について学んだ。 75分×9回(週2回)=675分 (11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
College English
大学英語
講義(英語)
675分
9週目はcover to cover2の天気に関する題材について学んだのとフランケンシュタイン10章について読んだ。 10週目はcover to cover2の賢さに関する題材について学んだのとフランケンシュタイン11章について読んだ。 11週目はCover to cover2の固定観念に関する題材について学んだのと発表の会議をした。フランケンシュタイン12章について学んだ。 12週目は笑える題材を用いてはグループ発表をした。(飛行機の隣の席の人をイラつかせる方法) 13週目はCover to cover2の人間関係に関する題材について学び、フランケンシュタイン13章について学んだ。 75分×9回(週2回)=675分 (11/2,4,9,11,16,18,23,25,30)