9週目は中間試験があった。
10週目は初めての出会いや告白、デートに関する表現について学んだ。
11週目は誤解と謝罪に関する表現について学んだ。
12週目は別れと自炊、下宿、寮に関する表現について学んだ。
13週目は家探しと住居環境について学んだ。
75分×9回(週2回)=675分
(11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
9週目は中間試験の振り返り
10週目は激音化、濃音化、平閉鎖音化について学んだ。
11週目は音韻規則について学んだ。
12週目は音韻規則の提示順序について学んだ。
13週目は教案の書き方について学び、学生による模擬授業があった。
75分×9回(週2回)=675分
(11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
9週目は中間試験
10週目は教育学の様々な教育法について学んだ。(学生による発表)
11週目は文法論について学んだ。
12週目は文法論の続きを学んだ。
13週目はスピーキングを教えることはどうして重要なのかについて学んだ。(学生による発表)
75分×9回(週2回)=675分
(11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
9週目は中間試験の振り返り
10週目は韓国の衣食住文化について学び、自国との比較をし発表をした。
11週目は韓国の子育て、教育、結婚生活について学び、自国との比較をし発表した。
12週目は韓国の大学生活、世代の違い問題について学び、自国との比較をし発表した。
13週目は韓国の文化コンテンツ、映画について学び、自国との比較をした。
75分×9回(週2回)=675分
(11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
9週目はリーディング(読み取り)教育論の概要続き
10週目はリーディング(読み取り)教育論の先行研究について学んだ。
11週目はリーディング(読み取り)教育論の戦略について学んだ。
12週目はリーディング(読み取り)教育論の活動の形態について学んだ。
13週目はリーディング(読み取り)教育論の評価について学んだ。
75分×9回(週2回)=675分
(11/1,3,8,10,15,17,22,24,29)
9週目はcover to cover2の天気に関する題材について学んだのとフランケンシュタイン10章について読んだ。
10週目はcover to cover2の賢さに関する題材について学んだのとフランケンシュタイン11章について読んだ。
11週目はCover to cover2の固定観念に関する題材について学んだのと発表の会議をした。フランケンシュタイン12章について学んだ。
12週目は笑える題材を用いてはグループ発表をした。(飛行機の隣の席の人をイラつかせる方法)
13週目はCover to cover2の人間関係に関する題材について学び、フランケンシュタイン13章について学んだ。
75分×9回(週2回)=675分
(11/2,4,9,11,16,18,23,25,30)