月次報告書 2022-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
BGSU 3か月目 2022年10月

食事 最近は食事に飽きてきて学校内にあるいろいろな場所で食べるようにしています。the oaksの後ろにあるベーグル屋さんおすすめです。 生活 今このレポートを書きながら気づいたのですが、1、2カ月目と比べていい意味でも悪い意味でも神田で授業を受けているような感覚になってきました。もう少しここで生活できていることに感謝していろいろ頑張っていきたいなと思います。 授業 半分くらいを終えてだんだんコツをつかんできて最近はあまり授業や課題に時間を費やしすぎないように気を付けています。せっかくアメリカにいるこの貴重な時間を他のことにも使えるように頑張りたいです。 その他 最近はトレドに遊びに行っていたり、友人の両親がフランスから遊びに来たり、日本語クラブの秋祭りがあったりと前の二カ月よりも何かしらはしていて、でも課題もあってと忙しい一カ月でした。最近はオランダから来た留学生とほぼずっと一緒にいて課題とか雑談とかしてるのが楽しいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
150円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 161 24,150円
合計 161 24,150円
授業編
Educational Games Teaching to Children
講義(英語)
880分
110分授業 (受講数8回) 記述式の中間試験がありました。指導法のセオリーや教育指導要領、指導上の注意点などについてです。
Introduction to Tourism, Hospitality and Event Management
講義(英語)
600分
75分授業×週2回(受講数8回) 宿泊施設の種類、各ホテルがどのように大手ホテルと提携を組むのかなどについて学びました。 選択式の小テストがありました
Global Tourism and Hospitality
講義(英語)
600分
75分授業×週2回(受講数8回) 今月の焦点はターキー、ギリシャ、イタリアで、各国の主要観光地、空港、航空会社、売りなどについて学びました。その範囲で記述式の試験がありました
School, Society and Cultural Diversity
講義(英語)
720分
180分授業×週1回(受講数4回) 今月はプレゼンテーションがあり、テーマは教員のプライベートの時間の過ごし方についてでした。どのようなふるまいが良いのだろうといった内容です。
Intentional Teaching
講義(英語)
680分
170分授業×週1回(受講数4回) 今月にレッスンプランとそれに関しての2000wordsのレポートがあったのでかなり大変でした。レッスンプランは今まで学んだセオリーはオハイオ州の指導要領に従って書きました。