月次報告書 2023-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
生活編
お別れと帰国

生活:ついに帰国の時が来ました。半年間お世話になった友達から手紙をもらって、いよいよお別れか、と感じていましたが、寮を出る時はみんな笑顔で見送ってくれました。自分も笑顔で別れるほうがいいなと思っていたので、最後まで充実した生活を送ることができました。帰りの飛行機に乗ってから、思い出に浸っていたら泣いてました。いつの日かまたみんなに会えると信じています。本当に最高の経験となる留学でした。 授業:どの授業も終わりを迎え、最後はゲーム形式の復習やピザパーティーを開きました。日本語ではなく、英語で学ぶからこそ得られた知識であったり、より難しい環境だったからこそ英語の能力や課題に取り組む力が身についたかなと考えています。 私生活:最後にニューヨークに行ってきました。いろんな人からニューヨークにはいったほうがいいだったり、あそこに行くと価値観や人生観が変わるという話を聞いていたので、最後の目標として1人で旅に行きました。自分の中で何かが変わったかは明確にはいえませんが、とにかく大きな自信を得られたような気がします。 本当に最高の留学生活でした。友人、家族に感謝しています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
133.28円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 940 125,283円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,000 133,280円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 545 72,638円
合計 2,485 331,201円
授業編
English 101: Composition Ⅰ
英語
講義(英語)
720分
Questという最終エッセイを仕上げました。 健康にいる方法とそのメリットについて書き、心と身体の健康について分けました。 学期末は先生がピザを持ってきてくれ、最後に生徒全員が交流できる時間もありました。
Psychology 100: General Psychology
心理学
講義(英語)
840分
発達障害について学びました。 大人になっても発達障害の症状が色濃く残ってしまう人がいたり、生活する中で他人に危害を加えることを怖がって内向的になってしまう人がいることを学びました。 ただ、そういった中でも過去のトラウマが心理的な原因となっていることもあるので、そういった人々を疎遠にするのではなく受け入れた体制が重要であると学びました。
HTBM176 Food&Beverage Operations Management
ホスピタリティ
講義(英語)
420分
これまでの課題をまとめたポートフォリオを提出しました。 最後にお店の予算を算出しましたが、店長は全ての経費を計算してお金の運営をしていると考えると、相当ストレスのかかる仕事をしているのだなと感じました。 食材や料理、さらに曜日ごとの集客率によっても数字が変わるので、全体を把握してして置く必要があるなと感じました。