<授業> どの授業もクラス全体が学習熱心な雰囲気なので、とても勉強しやすいです。全て韓国語ということもあり不安な点もありますが、予習・復習を通して理解できる部分も多いです。また、前期は時間に余裕を持って授業をとったので、一つ一つの授業にしっかり取り組めています。韓国で授業を受けて驚いたのが、韓国の学生の方の多くがパソコンでノートをとっているという点です。タブレットや紙のノートで受けている学生もいますが、PCで打ち込みながら授業を受けている学生が多い印象でした。 <寮> 部屋が広く、収納も多いです。学校内にあるということもあり、通学時間を考えなくていいのがとてもいいです。寮のすぐ横にコンビニがあったり食堂やカフェがあったりと、便利な点も多いです。古い建物と聞いていたので少し不安があったのですが、掃除をして、特に不便なく過ごせています。 <気候> 3月は特に1日の気温差の激しさを感じました。朝は5度前後で、午後は20度前後といった日もありました。また、日ごとでも気温がかわり、昨日は半袖、今日はセーターのように、暖かい日と寒い日がランダムでやってきて、服の調整が難しかったです。個人的に乾燥が少し大変でした。夜に喉の渇きで目が覚める日があるほど、乾燥に悩まされました。全体的には、思ったより暖かく、ペディンを持っていきましたが、ほとんど着ませんでした。 韓国では、3月の終わりごろ、桜が満開になっています。とても綺麗で、外部からも桜を見に多くの人が学校に訪れているのを見かけます。4月には桜のお祭りがあるそうなので、楽しみです。 <携帯電話> 今月は、遊びに出かけたり、手続きに行ったりと外出の機会が多く、外出先で地図を調べたりなどWi-fiのない中携帯電話を使う機会が多かったので、携帯電話のデータ通信を無制限にしてよかったなと感じた1ヶ月でした。韓国に来て慣れなかったのは、スパム電話が多いことです。初めて来たときはとても怖かったですが、比較的頻繁にくるので、少し慣れました。家族や、寮などの電話番号などはあらかじめ登録しておき、そのほかはスパムの可能性が高いので、取らないようにしています。 <交流> 私は、BADDY制度を利用しなかったため、韓国の学生の方や他の留学生の方と関わる機会がほとんどなく、少し残念です。寮に卓球場があるのですが、そこで卓球をしていたら何人かの留学生との関わりが出来ました。寮に他にも多くの留学生がいますが、基本英語というのもあり、あまり関われていないので、来月は勇気を出して交流の幅を広げたいです。 <食事> 寮で自炊ができないので、外食しなければならず、費用が多くかかりました。けれど1ヶ月生活する中で、学校近くの安くて美味しいお店を見つけたり、1日を通しての食費の調整ができるようになるなど、管理が少しづつできるようになってきました。また、大学の周りに本当にたくさんご飯やさんやカフェがあるので、美味しい店を探すという新しい楽しみも出来ました。商品を買う時なのですが、韓国のマートでは、商品の値段が書いていないものが多く、同じ商品にも関わらず、コンビニの二倍近くの値段で買ってしまうという失敗をしました。マートだから、必ずしも安いわけではないので、値段を聞いてから買うなどした方がいいかもしれません。少しでも参考になったらと思います。 <休みの日> 今月は、友人が旅行に来ていたり、留学初めての1ヶ月ということもあり、休みの日はいろいろなところに観光に行きました。また、寮で友人ができ、一緒に課題をしたりしながら休日を過ごした日もありました。 <その他> 荷物についてです。荷物を送るときに、気をつけなければならないことが多いようで、同じ商品を大量に入れたりすると、税関に引っかかってしまうそうです。家族に荷物を送ってもらうときは、制限などをしっかり調べておく方が良いかもしれません。私の場合は、家族がとても気をつけて箱詰めをしてくれたおかげで、送ってもらってから、3日ほどで寮に到着しました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 30,000 | 3,000円 |
交通費 | 29,000 | 2,900円 |
通信費 | 67,000 | 6,700円 |
食費・その他 | 530,000 | 53,000円 |
合計 | 656,000 | 65,600円 |