月次報告書 2024-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
生活編
気持ち入れ替えるもいきなり壁に、、

[授業] 今月は新学期が始まったばかりということもあり、履修登録で慌ただしい1ヶ月となりました。あらかじめ履修を決めていた科目の教授に履修を断られたり、休日に呼び出され面談をすることになったりと、落ち込む暇もないほど忙しさで目が回りました。当初は六科目履修すると決めていたのですが、最終的には四科目のみ履修、そしてそれも履修を考えていた教科とかなりかけ離れたものです。単位換算のことを考えると心配でたまらなく、いきなりプランが掻き乱されて、ストレスに耐え切らず泣き出してしまったこともありました。私の情熱を感じたからか、最初は冷たいと感じていた事務の方も代替となるような授業を探してくれたり、私の代わりに教授らと連絡をとってくれたりしました。人生企画通りには進まないということを身をもって体験できました。、問題直面した時にいかにそれを乗り越えるのか、逆境をどのようにして生かすのかの大事さについて勉強し、人生の学びを得ることができました。授業では得ることができない学びを今学期は積極的に獲得していきたい。そのため、まずは家に籠ることをやめます。 [気候] 11月初めに日本に一時帰国していました。日本では本格的に寒さが訪れていましたが、ここチェンマイでは今が丁度いい、パーフェクト気候が続いております。寒くもなく、暑くもなく、雨も降らないず、風と日光が心地よい天気な毎日です。もしタイ旅行を考えていて、いつ訪ればいいのか迷った際は、この時期をお勧めします。ロイクラトンなどのイベントも開催されており、気に入ること間違いなしです。 [食事] 今月は忙しかったこともあり、自炊はしませんでした。外食やデリバリーに頼りました。しかし、せっかくタイにいるのですし、前期よりもっとタイの食文化を体験しようと決めました。タイにいてタイフードを堪能しないのはやはり勿体無いですよね。 [生活] ロイクラトン祭り、イーペン祭りは、日本、バンコクで留学している友達がチェンマイに北上してきてくれましたので、観光客が集まるイベント会場ではなく、地元の方々が集まるローカルなお寺などを訪れました。少し事前調査が足りなかったので、またいつか完璧なプランを練た状態でまたリベンジしたいです。 今月行った文化体験としては、無印良品様が開催した、タイの伝統菓子の「カノムタゴー」の作り方を勉強するワークショップに応募し、ありがたいことに300人ほどの応募者の中から10人の参加者として選抜していただけました。普段お菓子作りが好きで、日本にいた頃はよく作っていたのですが、タイの伝統菓子にはまだ未挑戦だったので、貴重な体験になりました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.3991円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 10,000 43,991円
水道光熱費 417.74 1,838円
学費・教材費 107 471円
交通費 2,920 12,845円
通信費 892 3,924円
食費・その他 10,909 47,990円
合計 25,245.74 111,059円
授業編
Philosophy of food
食の哲学
講義(地域言語)
450分
1、フィリピンのスラム街で販売されている、ゴミとして捨てられた食べかけのチキンから作られた「パグパグ」についてのドキュメンタリーを視聴し、昔と現代の「food」についての定義の変化について勉強しました。 2、国を代表する味が本当に存在するのかについて、授業で討論しました。
Food for health and beauty
健康と美容の為の食
講義(地域言語)
270分
先生が忙しく、別の教科に比べると、講義が遅くスタートしましたが、「ユニット1:食べ物が体に与える影響」について、食品に含まれる栄養の種類や、カロリー計算について勉強しました。オンライン授業なのですが、先生が別のプラットフォームを利用し、アクティビティを交えた、双方向性の授業が成り立っていました。
Speaking
スピーキング
講義(地域言語)
270分
この授業は、タイ語学科に所属するタイ人学生むけの授業でして、さまざまなシチュエーション下での話方を勉強する科目です。授業では実技をたくさん取り入れた授業方法で、話す力を向上させていきます。新学期が始まったばかりなので、自己紹介の実技試験がありました。また、インターネットで好きな動画を探し、いち視聴者として、場面や役職にそぐわない言動を分析し、発表するグループプレゼンもありました。
Religions and Thai Local Wisdoms for Tourism
観光のための宗教とタイの地元の知恵
講義(地域言語)
450分
東洋と西洋の宗教への価値観の違い、宗教の生まれた訳と、現在のような宗教になるまでの発展の流れ、宗教と観光の繋がりについて勉強しました。授業では先生がkahootを利用し、学生がつまらないと感じないように楽しい講義になるように工夫を施している。