月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
春学期の始まり🇱🇹

約1ヶ月の冬休みが終わって春学期が始まった。旅行先からリトアニアに帰ってきて寂しさや不安が押し寄せてきてしんどい日が続いた。リトアニアに友だちはもちろんいるけど、秋学期にできたたくさんの友だちはすでに留学期間が終わって帰国していて、その子たちに会えなくて寂しかったし、新しい友だちを作れるのか不安だった。また、就活を始めたり、ビザの問題にぶつかったり、新しいルームメイトがうるさかったり、大変なことが同時に起きてストレスもすごかった。でも、同じようにオンラインで就活を頑張っている友だちと相談し合ったり、新しくバスケのクラブ活動や色んなイベントに参加してたくさん友だちに会えた。リトアニアの人たちはみんなバスケが大好きだから一緒にバスケをすることは楽しい。ビザの問題も何とかなって、もう1人のルームメイトとその問題の新しいルームメイトについて話したり愚痴ったりして気持ちも楽になった。 2月16日はリトアニアの独立記念日でお年寄りから子どもたちまでみんながお祝いしていた。リトアニアは2月と3月に2回独立記念日があって、国民の独立への意識がとても高いことにびっくりしたし、もっとリトアニアの歴史について知りたいと思った。ここの国に来てすごいアバウトかもしれないけど平和とか戦争とか家族とかの大切さを日常的に感じることが多くて、もっと多くの人にリトアニアのことを知って欲しい。 今学期も自炊を頑張っていて、この前は唐揚げを作った。ルームメイトが美味しいと言ってくれた。料理はすごい自分のメンタルを支えてくれているので色んな料理を楽しみたい。はじめてのできごととしては、寮が煙だけだったけど火事になって夜中にみんなで一斉避難した。みんな無事でよかった。 まだたまにマイナス気温の日もあるけど青空が見える日もあって、春がとても楽しみ。 写真はリトアニア語の授業と火事が起きて外に避難した時の写真。

住居形態
学生寮
その他 アプリ(ežys)
月額費用
EU ユーロ
163.0523円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 140 22,827円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 5.6 913円
通信費 12 1,957円
食費・その他 135 22,012円
合計 292.6 47,709円
授業編
Lithuanian as a Foreign Language A2
リトアニア語 A2
語学(英語)
720分
動詞の過去形や未来形を学んだり、100までの数字や時間の表し方も新たに覚えた。A1よりはるかに難しくなって、授業についていくのが大変。クラスの人もA1の時と比べて、リトアニア語で質問する人などA2ではなくてB、Cレベルの人がいて難易度が上がったことを感じるが、このレベルを理解できれば少しはリトアニア語で会話できるレベルになると思うので頑張りたい。
Introduction to Translation Studies
翻訳学基礎
講義(英語)
540分
主に翻訳について勉強する。クラスには日本、リトアニアやウクライナ、カザフスタン、ロシアの学生がいるのでその国の言語が英語に翻訳する時、また英語からその国の言葉に翻訳する時に、どのような点に気をつける必要があるのかを学んだ。
English C1 Reading&Speaking
英語 C1 リーディング&スピーキング
語学(英語)
720分
水曜日以外毎朝10時からある授業。2月のメイントピックは教育とパブリックスピーキングで、それに関連するボキャブラリーを覚え、フィンランドの教育についての文章を読んだり、リスニングの練習もしたりした。スピーキングにおいては、グループで習ったボキャブラリーを使って、理想の教師像や大学の設備などを話し合った。
Discourse Analysis
談話分析
講義(英語)
540分
広告やニュース、ポスター、演説にどのような特徴があるのか分析した。例えば、we, youを使う意味、informalな言葉、どの言葉がリピートされているのか、その広告などにどのような効果があるのかなど。知らないボキャブラリーがたくさんあって難しいけど楽しい。
Cross-cultural Psychology
異文化間の心理学
講義(英語)
360分
パーソナリティ、認知、感情、行動の特徴を分析して、人、集団、社会の異文化間における心理的差異を学んだ。異文化心理学の理論、研究、実践的な事例を先生がたくさん紹介してくれた。ヨーロッパやアジア、世界中の国を例に出して比較するのが面白かった。例えば、日本でいうと生きがいやわびさびなど日本語でしかない言葉や他の国も同じようにイタリアなどその国の言葉でしか表せないその国の文化を表す言葉があって興味深かった。