月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
ベトナム語専攻
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-31
留学種別
交換
生活編
後期スタート

今月から後期の授業が始まりました。一つは前期の続きであるベトナム語応用です。残り二つは文法と文章作成の授業を取りました。この二つの授業は前期に比べて基礎に近い部分の内容であり、理解しやすいと感じました。課題の量等は特に変化なく、大学側のeラーニングシステムを通して提出します。今回の履修登録において、いくつかの問題が起きました。一つ目は、受講期間がギリギリまでわからなかった事です。大学側から受講可能な講義リストが送られてきたのですが、1月末まで受講期間が不明なままでした。ビザや帰国日の兼ね合いもあるので、少し焦りました。二つ目は、eラーニングシステムが使えなかった事です。おそらくeラーニングには自分自身で受講した講義を登録するのですが、交換留学生はそれができず大学の人間に問い合わせることになりました。対応が遅かったこともあり、授業が始まって2週間ほどは使用できませんでした。前期以上に大学側とのやり取りが手間取ってしまいました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0055円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,200,000 23,100円
水道光熱費 700,000 3,850円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,000,000 5,500円
通信費 400,000 2,200円
食費・その他 5,000,000 27,500円
合計 11,300,000 62,150円
授業編
professional Vietnamese 2
ベトナム語応用2
講義(地域言語)
2000分
前期に受けたベトナム語応用の続き 留学生九人の少人数のクラス。出身国は、韓国、中国、タイ、日本の4カ国である。この授業はベトナム語応用であり、基礎が習得済みである前提の授業である。なので、教材に出てくる単語や先生の問いの難易度が高い
vietnamese grammar
ベトナム語文法
講義(地域言語)
600分
ベトナム語の文法について学習する。授業参加者は他の授業と同じであり、留学生のみだった。ベトナム語の文法の中でも、特に品詞について詳しく授業が行われている。また、それを用いた作文を毎回の授業で実施する。
creating sentences in vietnamese
ベトナム語文章作成
講義(地域言語)
600分
ベトナム語での文章作成に取り組む授業である。様々なジャンルの文章を読み、それらを読解する作業が主である。それらに使われている文章作成における技法やパターンなどを学び、実際に文章を作成するという授業である