月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-31
留学種別
交換
生活編
あっという間に過ぎていった一か月

食事: 以前までは自炊をほぼ毎日行うようにしていましたが、最近では学生の食堂にも定期的に行く機会が増えました。 通学: まだバスの定期が続いているためバスを利用しています。 クラス: 先月から始まったクラスにも慣れてきてグループディスカッションもスムーズに行うことができました。 課外活動: あまり新しいイベントなどに行くことが減りましたが、冬ならではのスキーをしてみたりしました。 週末の過ごし方:最近は家でゆっくり過ごすことが多くカードゲームをしたり、料理をしたり、映画を見ています。 気候: 風が吹くと外に出るのがつらいくらい寒いですが基本的には寒さにも慣れてきて平均0から‐5度くらいです。 日常:ほとんど毎日何かしらの課題を行うようにしていて基本ためないように工夫しています。行う課題がない日はゆっくり少しずつ就活の企業研究なども行っています。 残り約3か月なのでなるべく一日一日を大切に過ごしていくよう意識しています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
156.7152円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 282 44,194円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 36 5,642円
通信費 20 3,134円
食費・その他 234 36,671円
合計 572 89,641円
授業編
Introduction to Intercultural Communication
異文化コミュニケーション入門
講義(英語)
270分
この授業では対人関係に焦点を当てた異文化コミュニケーションのアプローチ、展開、概念を学ぶ。その中でアイデンティティとステレオタイプ、移住と適応、異文化コミュニケーション能力などのテーマを批判的な観点から取り上げて問題を理解していく能力を得る。生徒の数は30名ほどでグループワークを多く行いディスカッションを重要視している授業である。
Introduction to Accounting
会計入門
講義(英語)
525分
この授業では会計の基礎を学び最後にはテストを行う。そのテストで管理会計の計算を使った問題を解く。生徒の数は約50名ほどでZOOMでクラスが行われるため話し合いなどはないが授業の時間を使って問題を解きその解説が行われる形式である。
Communication, Behavior Insight and Social Marketing
コミュニケーション、行動洞察、ソーシャルマーケティング
講義(英語)
555分
この授業ではソーシャルマーケティングとは何かを考え、そしてそれをどのように応用して社会をより良い方向に変えるのかを理解していく。特に、コミュニケーションを活用してすべての人に価値をもたらすソリューションを生み出す方法に焦点を当てる。生徒の数は20名ほどで話し合いの時間が多く設けられる。
Arts and Wellbeing
芸術と健康
講義(英語)
360分
この授業では心理的、生理的、社会の質の観点から芸術の幸福度の可能性を学んでいく。生徒の数は30名ほどでグループで話し合いの時間が多く設けられる授業である。この授業を取り終わると芸術が人の幸福度とどのように関係しその研究に関する知識を得ることができる。