学生13434の報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-31
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2025-05
2025-04
2025-03
2025-02
2025-01
2024-12
2024-11
月次報告書11月分
テストと旅行
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2024-10
滞在先: どんどん最高気温が下がりジャケットを着ないと外に出れないほどの気温になりました。一人暮らしにも慣れてきて、最近は生活習慣が整ってきた印象です。日が落ちるのも早くなったため22時くらいには眠くなり布団に入っていることがほとんどです。フィンランドは10月の最終日曜日に時差が一時間増えることを知らず困ることもあったので事前に確認しておくことをお勧めします。 食事: ほとんど毎日自炊をして日本食を作っています。家族から日本の調味料などをたくさん送ってもらったため料理の幅も広がりました。日本のだしなどはフィンランドで入手が難しいため持ってくることを強くお勧めします。 通学: 自転車で大学には通っていて、寒くなってきたので手袋が必須になりました。 クラス: 今月に3,000字の英語のレポートを書き終え一息つけると思いきや、10月後半から始まった授業もあったため毎日何かしらの課題を行っています。 週末の過ごし方: 10月には秋休みがあったためその休みを利用しイタリアに日本人の友達と旅行をしました。治安が悪いのが心配でしたが、無事何も取られることなくフィンランドに帰ってくることができました。ヨーロッパ内は交通費がそこまで高くないのでもっといろいろな国に行きたいと考えています。 友人関係: 友達の友達などで交友関係が広がることがあるためイベントなどには積極的に顔を出すとよいと感じました。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2024-09
月次報告書9月分
授業とイベント
滞在先: 人生初の一人暮らしにも慣れてきてふとした瞬間にさみしい気持ちになることがあった。そのようなときは自炊をしたり友達と電話をしたりして気を紛らわすようにしていた。暇な時間を作らないように友達との予定を入れたりカフェに行って課題をしたりなどの工夫をした。しかし時には休みを取らないと体調を崩すこともあったため予定の組み方に工夫が必要だと感じた。洗濯は週に二回行っており事前に予約が必要なので私は一週間前に予約を取るようにしている。部屋はシェアルームでお風呂の掃除やトイレ掃除の分担を週替わりで交代で行うことにし、それに必要な掃除用品を買いに一緒に買い物に行った。キッチンやお風呂などを共同で使っているからこそ出てくる問題などに今月直面し話し合いを何度かルームメイトとしたことからその難しさを実感した。 食事: 食事は基本自炊をしていて主に日本食を作っている。パスタや食パンも安く手に入れることができるがやはり日本ではほぼ毎日お米を食べていたため、お米を主食とした料理を食べることが多い。作った料理としてはそぼろ丼、肉じゃが、鮭のムニエル、チャーハンなどがある。ジャガイモや玉ねぎがとても安く€1以下で買える。肉は鶏肉が豚肉よりも安く400gで€5くらいである。醤油も売っているが1Lで€7であるため少し高い。これからさらに寒くなってくるとあまり外に出ないため自炊をさらにするのではないかと考えている。スイーツなども作ってみたい。 通学: 自転車で大学には通っていて約20分で着く。雨の日はレインコートをこっちで買ったのでそれを着て登校している。 クラス: ユバスキュラ大学は一つの学期がperiod1とperiod2に分かれていて基本的に授業によって終わる時期がばらばらである。そのため現時点では3つのクラスしか受けていないが10月後半には2つ増える予定である。しかしBusiness学科ではindependent studyやonlineクラスが多く対面の授業が限られているうえにmasterの生徒たちが優先されるクラスが多く履修が難しい。 週末の過ごし方: クラスで仲良くなったフィンランド人の子の家に遊びに行ったり電車で1時間ほどのTampereという地に遊びに行ったりした。そこには遊園地があり日本でいう富士急ハイランドのようなものでとても楽しかった。 友人関係: ヨーロッパのほかの国からきている交換留学生の子たちと仲良くなりサウナに一緒に行ったりイベントに一緒に参加したりした。交換留学生はいくつかのグループができている印象でその集まりなどに誘ってもらったりして一緒に何かすることが多い。週に1,2回は神田から同じく来ている友人と出かけたりクラスに行ったりしている。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2024-08
滞在先:私の部屋はシェアルームでそれぞれ個人の部屋が鍵付きであり、キッチン・トイレ・シャワーが共同になっている。私は早くにフィンランドに到着したため、ルームメイトが来たのが到着の約三週間後で、スペインから交換留学できている同い年の女の子であった。話し合って決めたのはトイレットペーパーと食器用洗剤はシェアするためなくなったら次の人が買うということである。その他は基本自分のものを使い冷蔵庫に入れるものには名前をすべて書いて保存している。シェアルームをするのが初めてなのでなるべく問題が起きないよう何かあったらすぐ話し合うようにしたいと考えている。 食事:現地についてからすぐに神田から自分と同じように交換留学の制度を使ってすでに到着している生徒に会い、その友人が料理が得意なため一緒にスーパーで食材を買い料理をしている。現地のお米でも日本で食べていたお米に近いものを食べれることがわかり最近はお米を主食にしている。週に一度ほど私の住む寮にある共同の食堂に行きお昼を食べる。そこはビュッフェ式になっているため食べたい分だけ食べることができるのでとても良い。学生は学生証を提示すれば割引が受けられるため週に数回食べに行くにはよいと感じた。 課外活動:今月は交換留学できている生徒向けのアクティビティが多いと感じた。アクティビティの内容としてはberry pickingやBBQなどがおおくそこでほかの国から留学に来ている生徒たちと交流することができる。しかし、最初ということもあり多くの生徒が同じ国のグループでいることが多くそこではその国の言語で話すため入りにくい空気を感じた。それでも話しかけると英語で会話ができるため自分から積極的に話しかけてあまり良い反応をされなくてもあまり気にせず根気強く話しかけていく精神が大切だと感じた。 週末の過ごし方:週末は先ほど述べたアクティビティに参加したり、寮に共同施設の一つとしてあるジムやサウナに行くことが多い。日曜日はほとんどのお店が早くに締まるためあまりシティに出かけることはない。 友人関係:普段は神田の友人と一緒にアクティビティに参加することが多いが、同じ寮で交換留学生の友人と近くのlakeに泳ぎに行ったりお昼を一緒に食べたりもする。友人関係で難しいと感じた点ははじめましての挨拶から少し話すところまでは簡単だがそこからいろいろなところに行くまで仲良くなるのが母国語が違うこともあり難易度が高いことだ。一度日本のようにスムーズに友人関係が築けず落ち込んだが絶対に自分に合う友人ができることを信じて積極的に交流をしていきたい。 携帯電話:日本にいるときに5日分のesimをネットで買ってフィンランドについてからしばらくはそのesimを使った。そのあとは現地のスマホ会社(DNA)に行き契約をしようとしたのだが、まだ現地の自分の住所がフィンランドの移民局に登録されていなかったため契約ができずその会社の1か月分使えるプリペイドsimカードを買った。 気候:現地についてからの気温は15-25度で急に雨が降り出すことがあるため折り畳み傘を持ち歩く必要があると感じた。日が沈むのが遅く21時でも明るい。 衣服:20度でも昼間は日差しが強いため半袖を着ることが多く上着を持ち歩いて日が沈んだら着るようにしている。 旅行:早くにフィンランドに到着したため一週間ギリシャに住んでいる友人の家に泊まりに旅行をした。彼女は今年の前期に神田に留学していてそこでボランティアを通して出会い仲良くなった友人である。ギリシャは日本と同じ気温であったが湿度が低いためとても過ごしやすかった。フィンランドと同じスーパーがギリシャにもあり値段を比べたがギリシャのほうが安かった。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
1~10件目 / 10件中