月次報告書 2025-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-31
留学種別
交換
生活編
6ヶ月目 冬休みと春学期!

<友人関係・週末> 12月に引き続き、3日までシカゴに滞在していました。帰ってきた後、4日から1週間ほど今度はミネソタで暮らしている友だちの家に遊びに行きました。こちらの友だちはメキシコ出身で、滞在している間はたくさんメキシコ料理を振る舞ってもらいました。メキシコ料理は今まで私が慣れ親しんできた食べ物とはまた全然異なるもので、新しい味を知るのも面白かったし、美味しかったです。また、友だちが家族と話す時は基本的にスペイン語なので、こんなに長い間スペイン語に浸かるのも初めての経験でした。スペイン語は第二外国語として勉強している最中なので、会話の節々で聞き取れる単語があって嬉しくなることもありました。しかし、やはりほとんど会話にはついていけないし、何を言っているかわからないことがほとんどです。もっとスペイン語を勉強して、次このお家に遊びに来る時までには今よりもスペイン語でコミュニケーションを取れるようになっていたいと思います。いいモチベーションになりました。 <学校生活> 18日から春学期が始まりました。旅行に行っていたり、自分の国や家に帰ったりしていた友だちも帰ってきて、また生活が賑やかになってきました。秋学期で休講が思っていた以上に重なり単位が少なくなってしまいそうなので、少し多めに授業を取ることにしました。また、秋学期でリーディング課題がある授業が多くて大変だったので、その反省も活かして授業を選びました。前回よりも心の余裕を持って授業を受けられるようにできたらいいなと思います。 <気候> 冬が本領を発揮してきたように感じます。-15℃を下回るのは日常茶飯事で、-30℃を予報する日も出てきました。歩いて買い物に行ったり、何か外で活動するのはなかなか厳しいです。寮からカフェテリアに向かうだけでも肌がピリピリとしてきます。 <月額費用> シカゴに旅行に行ったのとMSUMの留学生保険料の支払いもあったため、普段よりも高くなっています。 留学生活も残り半分を切りました。悔いのないように、秋学期の自分よりも成長できるように、思い切り楽しんでいきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) その他 携帯電話用にeSIMを購入
月額費用
アメリカ ドル
158.1278円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,635 258,539円
交通費 5 791円
通信費 19.12 3,023円
食費・その他 234.97 37,155円
合計 1,894.09 299,508円
授業編
English Composition Ⅰ
英作文1
語学(英語)
400分
初回の授業では、授業内容の説明と簡単な作文テストを行いました。その後は引用方法や参考文献の様式を確認し、一つ目のエッセイに取り組んでいます。「大学の授業においてどのような情報が有用で適切なのか。その条件は分野や授業によって異なるのか」というテーマです。この教授の授業は無駄がなく、やるべきことを淡々とこなしていくような授業です。クラスは全部で25人ほどです。
University Choir
合唱
体育・実技
400分
学内外イベントや定期演奏会に向けて合唱を練習します。2月にノルウェーの音楽のイベントに参加するので、現在はノルウェー語の合唱曲を中心に複数の曲を練習しています。授業を取る際にオーディションはないので、かなりアットホームな雰囲気で和気藹々としています。クラスは全員で50人ほどいると思います。
Legal and Ethical Issues in Entertainment
エンターテイメント業界における法的・倫理的問題
講義(英語)
400分
エンターテインメント業界の具体的なケースをもとに、法的、倫理的問題をクラス全体でディスカッションします。クラスは全部で30人ほどです。カニエ・ウエストとThe Chicksのブッシュ前大統領についての発言とその影響やThe Beatlesのイエスタデイ・アンド・トゥデイのアルバムカバーについてなど音楽業界の出来事を中心に考察しました。
World HistoryⅡ
世界史2
講義(英語)
375分
シラバスの説明がされた後、教科書の内容に入りました。歴史についてどのような姿勢で向かうべきか、どのようなことを考慮に入れて当時の資料を読むべきかを考えました。その後は東アジアやインドの歴史について学びました。クラスは全部で40人ほどです。
Principles of Management
マネジメント基礎
講義(英語)
450分
マネジメントとは何なのか、どのような仕事で、どのような種類があり、どのような技術が必要なのかなど、マネジメントについて基本的な内容を学びました。教授がナイジェリア出身であまり聞き慣れていないアクセントで英語を話すので、他の授業に比べて内容を理解するのに少し集中力が必要です。クラスは全部で35人ほどです。
Speech Communication Ⅰ
スピーチコミュニケーション1
講義(英語)
450分
初回の授業ではシラバスと授業全体の説明がされました。人前に立って話すということを中心に行なっていくようです。二人一組のペアを作って交流し、自分のパートナーについてスピーチを書きました。必修科目になっているようで、周りは一年生が多い印象です。クラスは全体で20人ほどです。