月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-31
留学種別
交換
生活編
8ヶ月目 春休みとテスト!

<友人関係・週末> 3月8日から3月16日にかけて春休みでした。私は特にムーアヘッド・ファーゴの地域から出なかったのですが、その代わりにKUISに留学生として派遣されていて春に帰国したアメリカ人の友だちが2人遊びに来てくれました。1人はアメリカの南の方の出身でミネソタに来たことがないということで、旅行がてら来てくれました。その友達に車を運転してもらって、普段バスだけでは行きづらいような場所に一緒に行くことができました。MSUMでできた友だちを紹介することもでき、友だちの輪を広げることができてよかったです。もうひとりはMSUMから派遣されていた人で、私よりもずっと大学周りの地域に詳しいので、おすすめのレストランに連れて行ってもらいました。友だちの日本での経験や私のアメリカでの経験についてたくさん話すことができて、とても楽しかったです。やはり、留学に行く前に留学生の友だちをたくさん作る努力をしておいて正解でした。 <学校生活> 春休みの前後にテストや課題の締め切りなどが重なり、なかなか忙しい日々を過ごしました。テストがあっても普段の課題の量は変わらないので少し大変でしたが、なんとか乗り切りました。加えて、こちらは特に複雑なわけではありませんが、留学生でアルバイトをしていないなくても、日本でいう確定申告のような税金の書類を提出する必要がありました。大学側が書類作りを手伝うプラットフォームのようなサイトを提供してくれますが、自分で必要な情報を記入して作成して、さらに書類を郵送しないといけません。提出しないと、将来のアメリカのビザの取得に影響する可能性もあるらしいです。 <気候> 数ヶ月前と比べるとずっと暖かいです。でも、2週間に1回くらい寒くて雪が降る日が巡ってきます。真冬の雪とは違って水分を多めに含んだ少し親しみのある雪が降っています。冬が完全に終わるのはまだまだ先のようです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) その他 携帯電話用にeSIMを購入
月額費用
アメリカ ドル
146.9724円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 13.6 1,999円
食費・その他 262.91 38,641円
合計 276.51 40,640円
授業編
English Composition Ⅰ
英作文1
語学(英語)
400分
分野によるCrtical thinkingという言葉の解釈の違いを考察するエッセイを書きました。大学でのCritical thinkingの捉え方と自分で選んだ分野における捉え方を比較しました。私はビジネスを選んで書きました。
University Choir
合唱
体育・実技
570分
大学内のホールでMSUMの合唱団体が全て出演するコンサートがありました。コンサートのテーマがStarsだったので、星に関連する曲を4曲ほど練習して披露しました。その後は5月のコンサートに向けて練習しています。ゴスペルもあって楽しいです。
Legal and Ethical Issues in Entertainment
エンターテイメント業界における法的・倫理的問題
講義(英語)
500分
アーティストとレコーディング会社のレコーデイングや音楽の供給契約について、サンプルの契約書を読みながら分析しました。月末には、授業で話し合ったことをもとに自分の意見や契約書から読み取れることを問うオンラインのテストがありました。
World HistoryⅡ
世界史2
講義(英語)
450分
第二次産業革命や技術革新が各国や国際関係に与えた影響、そしてどのように第一次世界大戦に向かって行ったのかについて学びました。授業内ではあえてAIに章の要約を作らせ、自分たちで作った要約とどのように異なるのかを比較して、AIの使用方法について考える課題もありました。
Principles of Management
マネジメント基礎
講義(英語)
450分
組織内における意思決定や問題解決の過程、組織をリーダーとして引っ張っていくための方法や組織のデザインの仕方などについて学びました。春休み前に選択式のオンラインのテストがありました。オンラインといっても、教室に集まって先生の前で一斉に受ける方式でした。
Speech Communication Ⅰ
スピーチコミュニケーション1
講義(英語)
450分
Informative speechに取り組みました。題材は何かのやり方を説明するというもので、手品のやり方から車のオイルの交換の仕方までさまざまなテーマを選んでいる人がいて面白かったです。私はビートボックスのやり方を説明しました。