月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
  初めての韓国生活

【滞在先】 私は、三人部屋の寮に入りました。ルームメイトは全員日本人だったので、生活する上でのルールや部屋を清潔に使いたいなどの価値観がほぼ一緒だったため、生活しやすいと感じました。三人で生活しているため、賑やかで楽しい時もありますが、完全に一人の空間を作ることができないので、そこが少しもどかしくなりました。 【食事】 私は午後からの授業が多いため、基本的に3食寮の共同キッチンを使って簡単に料理したり、日本から持ってきたパックごはんやフリーズドライの味噌汁などを食べていました。食料調達に行くと、韓国では1+1の商品があったり、増量してお得に売っている食材が多かったりしたため、食品、食料の保管は個々人で行うのが基本的なルールですが、ルームメイト全員の承諾の上で、食料をシェアしていました。 【お金】 私は、デビットカードを2枚持って行きました。基本的に支払いはデビットカードで行なっていて、韓国の口座は作る予定はありません。寮の費用を現金で支払いたいのと手持ちでも現金が必要(交通カードのチャージ用)だったため、海外カード対応のATM(グローバルATM)でお金を下ろすことを試みましたが、うまくできず、カード会社で問い合わせたり、もう一枚のデビットカードで下ろしてみたりと手こずってしまいました。 【週末の過ごし方】 どちらかの休日は友人と遊びに行って、もう1日は部屋でゆっくり過ごしていました。私は、今回の渡韓が人生初の韓国だったので、友人と遊ぶ時は、有名な観光地に行ったり、おしゃれなカフェに行ったりして充実した日を過ごしていました。寮の部屋でゆっくりすることもとても充実していました。YouTubeを見たり、趣味の編み物をしたり、自分時間を過ごし、平日の疲れを癒していました。 【通学、クラス】 寮から学校までは徒歩5分程度なので、毎日歩いて通学をしています。 クラスは、外国人のための授業がほとんどですが、日本人は少なく、ほぼ他国の生徒で占めています。言葉が通じないことや、同じ国の生徒同士でいることが多いので、1人で受ける授業もあります。たまに、グループ活動で他国の生徒と組むこともあります。 【交通機関】 寮から徒歩15分のところに地下鉄の駅があり、寮の目の前にバス停がありました。初めは、韓国のバスは乗るのが難しいと聞いていたので歩いて駅まで行き、地下鉄に乗って出かけたり、買い物をしていました。バスの利用に慣れてきたら寮の目の前にバス停があるので、出かけるときは便利でした。 【その他】 今月はeSIMは購入せず、楽天モバイルが海外回線も使えるということだったので、こっちを使用していましたが、1ヶ月で2G無料で、それ以上は必要な場合1Gから購入可というシステムを利用していました。この1ヶ月は遊びに行くのにも、必要物品を集めるのにもWi-Fiがないところでスマホをたくさん使う場面が多かったため、少し不便でした。ギガを購入したのにLINEが見れない・送れないことが多々あったので、来月からはeSIMを購入しようと考えています。 全体的な生活面では、自分の韓国語能力が低い(聞き取れない、話せない)ことでコミュニケーションが取りづらかったり、コミュニケーション取ることに消極的になってしまったりして、すごくもどかしい1ヶ月でした。心が折れそうになったり、外国人登録証がまだ発行されてないこともあり、できることが制限され、日本の生活が恋しくなりました。気分転換で、ルームメイトと美容室に行ったり、神田外語の友達と会って遊んだり、ショッピングしたり、楽しい時間もたくさんありました。 韓国に来た初日から、ミセモンジがひどく、マスクをつけていることが多かったです。専用のアプリを使用してその日のミセモンジの量を確認していました。天候は、暖かくなったり、寒くなったりを繰り返していました。寒い日には雪が降ることも多かったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.12円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 266,500 31,980円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 57,000 6,840円
交通費 93,000 11,160円
通信費 72,000 8,640円
食費・その他 765,000 91,800円
合計 1,253,500 150,420円
授業編
Korean Art From Traditional to Contemporary
韓国美術伝統から現代まで
講義(地域言語)
600分
クラス人数:約30名 ・パワーポイントを使いながら、教授が説明。 韓国の先史時代から三国時代までの韓国伝統美術について学びました。この授業は核心科目のため、私以外はみんな韓国人の在学生でした。教授の説明を全て聞き取ることはまだ困難です。パワーポイントが提供されるので、事前に予習(分からない単語を調べておく)したり、授業後に復習してある程度の内容を理解していました。
Academic Writing for Foreigners1
外国人のための学術的作文1
講義(地域言語)
600分
クラスの人数:約20名 ・文法のテキストを用いて、文法項目の確認 ・問題を解く(9割は課題になる) ・TOPIKの”書き”の練習 文法項目の説明で、日本語で聞いても理解が難しい時があるので、韓国語での説明を理解するのにも少し時間が必要でした。気になった単語は翻訳アプリを用いていました。課題で分からなかった点は、提出時(オンライン上)に先生からコメントで個人的に教えてもらえました。
Listening and Speaking Korean for Foreigners (Intermediate)
外国人のための韓国語聞き取りと話すこと (中級)
講義(地域言語)
600分
クラスの人数:約20名 ・教科書を用いて、リスニングをし、内容理解の小問題を解く →講義概要を聞く、発表要約書の内容理解する 中級の授業ですが、文法の授業ではないため、少し難しく感じました。予習をしていると少し心に余裕ができる感じがしました。周りの生徒も少し緊張感を持って受けている様子があります。
Business for foreignersIntroduction to Korean
外国人のためのビジネス韓国語入門
講義(地域言語)
600分
クラス人数:約25名 ・ビジネスの場面を想定したテキストを用いた →就職活動の場面、面接準備の場面 ・新出単語の確認、派生単語の確認 ・新出文法の確認、応用練習を解く ・ビジネス上での会話と日常会話で使う韓国語の違いの説明、発音 入門の授業(TOPIK2級から相当)ということもあり、教授もわかりやすくゆっくり話しているため、内容はしっかり理解できる授業です。
Korean for foreigners (intermediate) 
外国人のための韓国語(中級)
講義(地域言語)
600分
クラスの人数:約25名 ・さまざまなトピックについて(中文程度)の教科書を読む →漢江について、部屋の探し方、推し活について ・内容理解の小問題を解く ・単語の意味の説明 ・トピックに関連した議題について3〜4人のグループを作り、15分間話し合う。 予習をしてくるように言われているため、単語や教科書の内容は理解することができました。教授もわかりやすく話してくださったり、英単語で言ってきださることもあるので理解することができます。