月次報告書 2025-08
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2025-03-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
後期開始 

留学の半分がはやくも終了し、帰国が刻一刻と迫ってきてしまいました。今月は後期の授業が始まったり就職活動を本格的に始めたりと、割と忙しい1ヶ月でした。気温が少しずつ上がってきて昼間は暖かいですが、朝と夜はまだ寒いです。 ⚪︎学校 今月から新しく授業が始まりました。最初の週で改めて前期と同様に履修登録を行い、次の週から授業開始という流れでした。前期の履修登録の際は手間取りましたが、今回はスペイン語が上達しスムーズに行うことができました。今月の授業は前期と同じ科目を履修することにしました。内容は前期の復習がメインで、来月から新しい内容に入る予定だそうです。 ⚪︎生活 今月は授業がない日はどこか出掛けることもなく、基本的に寮にいました。授業の復習をしたり、オンラインでオープンカンパニーや仕事体験インターンに参加したりすることがほとんどで、忙しかったです。いつも通り週に一回寮メンバーでサッカーをしていますが、今月はバレーボールもしました。 今月末、寮に2年ほど住んでいた一人の日本人が帰国してしまうため、お別れのパーティーを行いました。私はその人に大変お世話になって何度も助けられ、おかげで楽しい生活を送ることができていたので、ここでしばらく会えないのがとても寂しいです。これで私は寮にいる唯一の純日本人となってしまいましたが、明るく全力で残りの留学生活頑張りたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アルゼンチン ペソ
0.1069円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 300,000 32,070円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 29,700 3,175円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 116,600 12,465円
合計 446,300 47,710円
授業編
English training Ⅱ (theoretical)
英語能力養成2 (理論編)
講義(英語)
240分
英語の文章をどのように理解するか分析方法や理論を学ぶ。テキストや資料はオンラインで配布される。テキスト類は英語だが、授業はほとんどスペイン語で進行される。人数は約100名。対面講義形式で、先生の質問に対し多くの生徒が積極的に発言、意見を述べている。
English training Ⅱ (practical)
英語能力養成2(実践編)
講義(英語)
240分
英語の文章をどのように理解するかについて(teórico)で学んだことからワークを通して実践的にスペイン語で分析する授業。テキストや資料はオンラインで配布される。課題が出され、授業内で解説される。テキスト類は英語だが、授業はほとんどスペイン語で進行される。人数は30〜40名程度。対面講義形式で、先生の質問に対し多くの生徒が積極的に発言、意見を述べている。
Spanish Course
スペイン語コース
語学(地域言語)
720分
スペイン語の基礎をワークやディスカッションを通じて学ぶ留学生向けの授業。対面とオンラインで開講される。人数は約10人で、さまざまな国の留学生が受講している。少人数なので先生と生徒との対話が発生しやすく、わからないところも気軽に質問することが可能。