月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
留学生活1ヶ月を終えた感想

留学が始まったばかりの時は、ネットが上手く使えなかったり、スマホ決済ができなかったりと、不便なことも多かったのですが、今ではほとんどなんの障害もなく使えています。 しかし、VPNがたまに接続が悪くなり、インスタ、LINE、YouTube、Google系列の物がすべて使えなくなることがあります。 VPNは有料のものと無料のものを事前に2つ以上用意しておくと何かあった時にも対応できるのでおすすめです。 中国現地で銀行口座を作り、国際クレジットカードは対応していないお店でも決済できるようになったので、色んな物が買えるようになりました。特に、オンラインショップは非常に安いので、現地で銀行口座を開設することを強くおすすめします。 寮の洗濯機は毎回お金がかかるのと、あまり綺麗ではないため、この1ヶ月間洗濯物は手洗いしていました。他の留学生は、ちゃんと綺麗かどうか確かめてから使ったり、コインランドリーを使用する人も多い印象です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
20.6577円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,000 61,973円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 150 3,099円
通信費 100 2,066円
食費・その他 2,600 53,710円
合計 5,850 120,848円
授業編
汉语精读
中国語精読
語学(地域言語)
2160分
配布された教科書をベースに物語を読み、その中にある文法や新出単語について説明され、実際に使って文章を作ったり、物語の内容について理解を深めていくような授業です。 授業中は先生がランダムに生徒を当てて聞かれたことに対して答えたり、ペアで話し合ったりしている状態なので、比較的賑やかでたのしく授業が進んでいきます。
汉语听说
中国語聞く・話す
語学(地域言語)
810分
主にリスニングがメインの授業で、まず新出単語を学び、その後いくつかのリスニング教材を聞いて、問題を解き、発表するというのが授業の主な流れです。 クラスメイトの中でも、この授業が1番難しいと思う人が多く、私にとってはいつも予習と復習をして、やっと追いついていけるくらいの難易度です。
汉语读写
中国語読む・書く
語学(地域言語)
810分
この授業は主に物語を読み、その内容について問題を解き、発表する、という流れです。 この授業は頻繁に听写(先生が中国語を読み、それを生徒が書くテスト)があり、頻繁に復習ができるので、単語も覚えやすいと思います。
初级商务汉语
初級ビジネス中国語
講義(地域言語)
180分
中国のビジネスメールの書き方や、ビジネス取引の場面で使えそうな専門用語や言い回しを学んでいます。 少し難しい言葉は英語で説明してくれたりしますが、基本的にはすべて中国語で講義が進んでいきます。 この授業は20人くらいのクラスです。