月次報告書 2025-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
4月の生活

中国留学も残り半分となり、生活には大分慣れてきました。 4月は旅行に行ったり、色んな国の友達と遊んだり、充実した日々を送れていると思います。 洗濯は相変わらず毎日手洗いしていますが、もうほとんど苦を感じないほど慣れました。 ネット環境はWiFiやSIMカードなどは問題なく使えているのですが、VPNの調子がしょっちゅう悪くなるので、会社に直接連絡して、回線を確認してもらいました。 私は、生活費やその他もろもろの支払いをソニー銀行の国際カードと現地で作った銀行のカードのふたつで賄っているのですが、ソニー銀行の方が急に使えなくなり、再ログインが必要になりました。 私は日本でソニー銀行を開設したので、日本の電話番号でSMSを受け取らないといけなく、中国で日本の携帯番号は使えないので、再ログインするまでに色々な手続きをし、かなりの時間がかかりました。 結局、日本の携帯番号の方を国際ローミングして、中国でもSMSを受け取れるよう設定し、無事銀行も使えるようになりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
19.7668円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,000 59,300円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 670 13,244円
通信費 90 1,779円
食費・その他 3,500 69,184円
合計 7,260 143,507円
授業編
汉语精读
中国語精読
語学(地域言語)
2250分
教科書の本文を読み、そこにでてくる新出単語や文法について先生に解説してもらい、文法についての問題を解いたり教科書本文についての問題を解いたりします。 基本的に先生がクラスのひとをランダム当てていき、質問に対して答えをだしあっていくというスタイルなので比較的賑やかなクラスだと思います。
汉语听说
中国語聞く・話す
語学(地域言語)
900分
听说(聞く話す)の授業ですが授業内容はほとんどリスニングだと思います。 リスニングの内容は比較的難しく感じているので、なるべく予習復習するよう心がけています。 難しい内容なのもあり、ほかの授業に比べて発言する人は少ないように感じます。
汉语读写
中国語読む・書く
語学(地域言語)
720分
教科書本文を読み、みんなで内容について議論し、理解を深めていく授業です。 まず新出単語を先生に説明してもらい、その後本文を先生と少しずつ音読しながら読み進めていくので、複雑な内容でも、かなり頭に入って来やすいと感じています。
初级商务汉语
初級ビジネス中国語
講義(地域言語)
360分
中国のビジネスについて学ぶと言うよりは、ビジネスの場で使えそうな中国語や表現を学ぶ授業です。 メールの書き方や電話の仕方、取引先との挨拶の仕方などを学びます。 この授業はほかの授業とメンバーが違うので、いつも新鮮味を感じます。