月次報告書 2025-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2025-09-01 ~ 2026-01-31
留学種別
交換
生活編
戦い

こんにちは。今月も、最近の出来事についてご報告させていただきます。 10月は中旬あたりから一気に冷え込み、朝は吐く息が白くなるほど寒い日々が続いています。寮では今月から暖房の使用が許可され、さっそく使ってみたのですが、つけた瞬間に日本ではなかなか見かけないほど大きな蜘蛛が出現し、絶望しました。夜中、寝る前にふと天井を見ると蜘蛛と目が合い、あまりの衝撃に絶句してしまいました。たまたま通りかかった男子学生が逃がしてくれたため、事なきを得ました。しばらくの間は恐怖のあまり、ベッドライトをつけたまま寝ることにしました……。その蜘蛛の写真を後日友人に見せたところ、「ヨーロッパではごく普通のサイズだよ」と言われ、初めて本気で日本に帰りたくなりました(笑)。 さらに、虫との戦いはこれだけでは終わりません。この時期は冬に向けて虫たちが温かい室内へ入り込もうとするらしく、ある朝、窓を開けたところ、無数のテントウムシがわらわらと集まってきて、思わず悲鳴を上げそうになりました。一匹なら「かわいいな」と思えるのに、群れで現れると一瞬で鳥肌が立つほどの光景になります。ハンガリーでは基本的に網戸がないため、本気で虫が苦手な方は、簡易網戸 や 強力な虫よけスプレー を持参すると良いかもしれません。こちらでよく見かける虫は、蜘蛛・カメムシ・コバエ・蛾などです。特にカメムシとは、こちらに住み始めてから幾度となく壮絶な戦いを繰り広げてきました。来月は日本から友人が来るため、一緒にヨーロッパ諸国を巡る予定ですが、ヨーロッパでは一時期ニュースを騒がせたトコジラミが出るらしく、気をつけたいと思います。 また、今月は生活にもかなり慣れ、いろいろな場所へ出かけました。 同じ寮で仲良くなったフィンランド出身の友人はとてもアクティブで、さまざまな場所へ連れて行ってくれました。週末にはハンガリー南部の都市、Pécs(ペーチ) と Szeged(セゲド) へプチ旅行にも行きました。MÁV というサイトからチケットを購入し、電車で向かいました。ハンガリーの電車は日本の新幹線のように座席指定制で、チケットに記載された番号の席に座ります。ですが、海外あるあるなのか、空いている席に適当に座る人が多く、自分の席に誰かが座っている場合は声をかける必要があります。声をかけるとすぐに移動してくれるので心配はいりません。 また、途中で車掌さんが急に現れてチケットのバーコードを読み取るので、すぐに提示できるよう手元に用意しておく必要があります。心配な方はあらかじめスクリーンショットを撮っておくと安心です。いかなる理由があってもその場でバーコードを提示できない場合は罰金を支払わなければならないそうなので、電車を利用する際はご注意ください。 学業に関しては、今月初めてテストを受けました。勉強はしたつもりだったのですが、記述問題が全く解けませんでした。結果も散々でしたが、ハンガリー人の友人も「今回のテストはかなり難しかった」と話していたので、あまり落ち込みすぎないようにしています。テストは Examination Center で指定された日に受ける必要があり、パソコンで実施されます。タイピングに慣れておくと良いと思いますが、キーボードがハンガリー仕様になっているため、少し戸惑いました。また、早めに到着し、ログインを済ませておくことをお勧めします。どうか私のようにログインができず、解答時間を5分も失うことがないようにしてください涙 テスト日程はかなりぎりぎりに伝えられることが多かったので、常に復習を怠らないようにするといいと思います。他にも、いくつかプレゼンテーションもありました。非常に緊張しましたが、なんとか乗り切ることができました。 今月は学業に集中することが主な目標でしたが、正直達成できたとはいえません。ですが、テストにプレゼンに虫に、いろいろなものと戦いました。落ち込むこともありましたが、切り替えて11月もがんばっていきたいと思います。11月はさっそくⅠ週目からテスト三昧、レポートにプレゼン、さらにはヨーロッパ周遊の予定も控えています。忙しくなるとは思いますが、つぎは少しでも良い点をとれるように努力します! 日本も急激に気温が下がったと聞きました。皆様もどうか体調にはお気をつけてお過ごしください! ここまでお読みいただきありがとうございました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ハンガリー フォーリント
0.4506円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 190,464.89 85,823円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 9,212 4,151円
通信費 7,489 3,375円
食費・その他 112,465 50,677円
合計 319,630.89 144,026円
授業編
Communication Skills Development
コミュニケーション技能演習
講義(英語)
270分
この授業では、自分も相手も大切にしながら率直に気持ちを伝えるアサーティブなコミュニケーションや、感情を理解して適切に対応するエモーショナル・インテリジェンスについて学びました。特に共感の力は、相手の立場に立って考え、思いやりを持って行動するために欠かせないことを実感しました。また、ステレオタイプが人の見方や関わり方にどのような影響を与えるのかを理解し、違いを受け入れて尊重する姿勢の大切さを学びました。それぞれのスキルを実際に自分がリーダーになったときにどう応用できるか、ロールプレイを行いました。
Strategic Planning in Tourism
観光戦略計画論
講義(英語)
720分
今月は、観光開発における「戦略的計画」と「デスティネーション・マネジメント(DMP)」の重要性を学びました。計画的な観光は、地域の自然や文化を守りながら経済発展を促し、関係者が協力して持続可能な成長を目指すことが目的です。SWOT分析やPESTLE分析などのツールを使い、現状と課題を把握し、明確な目標・行動計画を立てる方法を理解しました。また、成功事例から、観光の質を高めるためには地域社会の参加と長期的な視点が不可欠だと学びました。
Hotel M&B Management
ホテル飲食管理論
講義(英語)
540分
今月は、ホテルで働く人に求められる力や、働き方・賃金の仕組みについて学びました。接客や語学、チームワークなどのスキルが大切で、見た目やマナーもホテルの印象を左右。また、公平で生活できる賃金の考え方や、勤務時間・人員配置の決め方も理解しました。人が中心のサービス業では、働く人の質がそのままホテルの質になることを学びました。
Tourism Marketing
観光マーケティング
講義(英語)
540分
この授業では、観光マーケティングにおける説得の言語やデスティネーション・マネジメントの重要性について学びました。まず、広告やキャンペーンでは感情的な訴えや信頼性、ストーリーテリングなどを通して、人々の心を動かし行動を促す技術が使われていることを理解しました。さらに、観光地を魅力的に保ちながら地域経済を活性化させるためには、持続可能な運営と地域住民の協力が欠かせないことを学びました。特にベルリンの事例から、文化や環境を大切にしつつ観光を発展させる方法を具体的に知ることができました。
Communication Theory
コミュニケーション理論
講義(英語)
540分
この授業では、人間関係や説得、物語を通じたコミュニケーションの理論について学びました。関係維持の理論では、信頼や相互理解、オープンな対話の重要性を理解し、関係には常に緊張と調和が共存することを学びました。また、説得理論では、人の態度や行動がどのように影響されるかを心理的な観点から分析し、倫理的で効果的な伝え方を考えました。さらに、アリストテレスの修辞学やナラティブ・パラダイムを通して、言葉や物語の力が人の考えや社会を動かすことを実感しました