入学時から目標だった留学生活がついにスタートしました。この留学web読んでいた側だったのが、今は書く側になって不思議な気持ちです。留学に行くか迷っている人、これから行く人にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 出発前:実はビザが取れたのが渡航日の2週間前で、正直アメリカへの留学は半分諦めていました。面接を受けてからビザを受け取るまで通常は1週間、遅くても1ヶ月ほどで受け取れるはずが、私は約2ヶ月かかりました。5月にアメリカが留学生の受け入れの制限をし、審査が今までより厳しくなっていたそうです。留学に行けるのか、行けないのか分からない期間が続き、準備もまともに進まず毎日不安な気持ちで夏休みを過ごしていました。それでも自分の中で諦めきれない気持ちが強く、アメリカ大使館に連絡をし続けたり、国際戦略部の方に別の国への変更の手続きの準備をお願いしたりと忙しくしていましたが、無事渡航日に間に合って本当によかったです。これから留学に行く人は国、大学、時期、期間などをよく考え、計画的に準備を始めることをお勧めします。また、申し込みや手続きはできる時になるべく早く行った方がいいです。日本以外の国に行くということは、日本の当たり前が通じないことを頭に入れておきましょう。 滞在先:ハイラインカレッジ内のcanpas viewという学生寮に住んでいます。空港に到着したらハイラインカレッジのスタッフが迎え入れてくれ、タクシーで寮まで送るよう運転手さんに頼んでくれました。寮には留学生や現地の学生が住んでいて、一階には寮のスタッフが常にいるので何かあった時はすぐに対応してくれます。部屋にはキッチンとバスルームが共同でそれぞれ個室の部屋に机、ベット、クローゼットがあります。鍵もあるので安心ですが、私のルームメイトは頻繁に通話をしたり音楽もスピーカーで聴いているので声や音は結構聞こえます。寮の申し込み時に軽いパーソナル診断があるので比較的生活スタイルが同じ人とルームメイトになるはずですが、私の場合申し込みが遅くなってしまったせいか未だルームメイトたちと仲が深まらず関係性が難しいところです、、。 食事:バスで20分ほどのところにwalmartという日用品から食材まで売ってるスーパーがあるので週に一度買って自炊しています。他のスーパーに比べて比較的安い気がしますが、日本の食材が欲しい時は別のアジアンスーパーに行きます。調味料などもほとんど売っていますが、高いので持って来れるものは日本で買った方が良いです。最も困ったことは水に関してです。寮にはウォーターサーバーがないので最初の頃は毎回ペットボトルを買うかキャンパスでくんで持って帰ってきました。アメリカの水道水は一応飲めるみたいですが、個人的に抵抗があったので、ブリタという浄水器を使っています。 クラス:授業でやる内容が課題に直結していて、それが成績に反映されるので集中して受けています。わからないことがあっても質問したらどの先生も留学生に対して理解があるので優しく教えてくれます。授業は週に3つで割と時間の余裕はあるので課題をする時間も確保できています。 課外活動:寮やキャンパス内でイベントが頻繁に行われているので、なるべく参加するようにしています。また、バドミントンクラブに入ったのでこれから交流を深めたいと考えています。 週末の過ごし方:課題をしたり、買い物に行ったり、スーパーへ買い出しに行きます。部屋でじっとしていられないタイプなのでなるべく友達と予定を作るようにしています。ですが外出をするとどうしてもお金を使ってしまうので必要最低限なものだけ買うようにしています。先週はシアトル・マリナーズ対ドジャースの試合があったので初めて野球観戦をしました。運よく大谷選手も見ることができ、本場のの熱気を体感することができて貴重な経験になりました。 友人関係:神田から一緒に来た子やそのルームメイト、もともとハイラインに通っていた日本人と仲良くさせてもらってます。クラスも始まったばかりなので、これからそこで友達を作っていきたいです。オリエンテーションの時に留学生と何人か仲良くなりましたが、授業が違ったり寮以外に住んでいる子が多いので中々会うことができませんが、積極的に連絡をしてみようと思っています。 携帯電話:1ヶ月20Gのプランのミントモバイルを購入して使っています。寮やキャンパスにもWi-Fiがあるので少し多いくらいです。アメリカの電話番号ももらえるのでお勧めです。 気候:日差しは強いですが日本のような湿気はなく、9月は晴れの日も多く過ごしやすかったです。海が近いので天気が良い時は景色がとても綺麗で毎回写真を撮ってしまいます。 衣服:Tシャツ2枚、あとは冬服を持ってきました。アウターはすぐに使わないと思ったので持ってきませんでした。寮内にコインランドリーがありますが洗濯機と乾燥機それぞれ約400円と高いので洗濯は週に1、2回です。多めのハンガー、洗濯ネット、使い切りの洗剤があると便利です。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 3,288 | 483,529円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 4,054.04 | 596,182円 |
交通費 | 32 | 4,706円 |
通信費 | 163.36 | 24,024円 |
食費・その他 | 448 | 65,882円 |
合計 | 7,985.4 | 1,174,323円 |