月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2025-08-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
Viva México

今月は月初めに扁桃炎にかかり、39度台の熱と頭痛、喉の痛みと1週間戦いました。限界を迎え、いつも良くしてくれる近所の八百屋のおばちゃんが紹介してくれた診察もしてくれる薬局に行き、診察を受け薬をもらいました。スペイン語で自分の症状を正確に伝えることに苦戦しましたが、英語も話せる先生でとても優しくて安心できました。日本の湿気のある空気からメキシコの乾燥した空気の中での生活に変わったことや慣れない土地での生活からのストレスで免疫が落ちていたことが1番の原因だろうとのことで体調は最悪だったものの、それも含めてWelcome to Mexicoだね!と先生が笑い飛ばしてくれて気持ちが楽になりました。メキシコの薬はどれも錠剤が大きすぎて飲み込むのが大変な上に効き目が強烈でびっくりしましたが、体調はすぐに良くなり元気になれたので良かったです。 体調が復活してからは楽しいこと続きでした。9月16日はメキシコの独立記念日で9月のイベントで1番楽しみにしていました。前夜の15日にグアダラハラのセントロにたくさんの人が集まり、花火を見たりViva México!!とみんなで叫ぶ場に居れたことがとても嬉しかったです。メキシコ人の愛国心の強さが1番見えた経験でした。 そして9月26日から4日間同じハリスコ州内にあるPuerto Vallartaに旅行に行きました。グアダラハラからバスで4時間ほどで着く海の街です。海がすぐ近くにある場所で育ったので久しぶりに海を感じることができて幸せでした。今まで見た中で1番青くて綺麗な海で泳いだり、船に乗って色んなビーチに行き奥地にある滝に打たれたり、美味しい海鮮料理を食べたりととても充実した旅行でした。日本に帰る前にもう1回行きたいです。 生活面としては、雨季のためほとんど毎日夜になると雨が降っていました。大雨の日の後は必ずと言っていいほど家で停電が起きたり水道が止まったりして大変でした。とても不便でしたがルームメイトたちと協力してなんとか乗り越えたのでルームメイトたちがいて良かったなと思います。授業は、内容がどんどん本格的になり付いていくのがとにかく大変です。聞いたことのないアカデミックな単語やメキシコ特有の言い方など分からないことは都度調べたり、先生やクラスのメキシコ人のクラスメイトに聞きまくっています。みんな本当に優しくてありがたいです。来月も引き続き学校生活や休日を充実させて楽しい月にしたいです。

住居形態
その他
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
8.3208円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,720 30,953円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 2,000 16,642円
通信費 0 0円
食費・その他 4,500 37,444円
合計 10,220 85,039円
授業編
IdiomaⅡ
スペイン語Ⅱ
語学(地域言語)
720分
今月は、野菜や果物などの食べ物や調理器具などの食事系に関する単語やメキシコ料理の名前を覚え、レストランでの注文の仕方やお会計をもらうときの言い方などを勉強しました。先生のサポートが厚くアットホームな雰囲気で授業を受けています。
History of women
女性の歴史
講義(地域言語)
720分
フェミニスト運動の波や女性運動家などを勉強しました。月の半ばからはラテンアメリカのスペイン征服時代に先住民女性やメスティソ女性が社会的にどんな立場でどのような生活をしていたのか詳しく掘り下げています。とても難しいですが、この内容を実際にルーツを持つ先生やクラスメイトと一緒に勉強しているのですごく興味深くて良い経験になっています。