月次報告書 2015-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
最後の月

今月でついに最後の月になりました。私は前のセメスターと比べると授業日が少なくなったのでクラブに参加したり友人と遊ぶことが多くできた気がします。授業がない日でも課題が多く出題されていたので、学校の図書館に行って課題をやったりしました。ホストファミリーに感謝の気持ちを伝えるために何かできないかと考え、プレゼントを用意したりもしました。クラスの友達と出かけて日本のラーメンを食べに行ったり、ビーチに行きバーベキューを行ったりしました。今月からはサマータイムが終了し、日が昇っている時間が長くなりました。今まで五時では真っ暗だったのに対して今はまだ明かるいです。雨が降る回数が減り、快晴が続く日が多くなりました。気温もだいぶあたたかくなり、厚着をして出かけると少し熱いかなと感じるようになりました。荷物を少なくして留学にきて、現地でたくさん洋服などを購入したので重さが怖かったのですが、荷物をまとめてみると、以外にも重量は多くなく重量オーバーなしで帰国することができそうで良かったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 81,656円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 5,104円
通信費 5,104円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,050 112,278円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
990分
最後の月の授業の前半は教科書に沿ってリーディングの解説やクラスメイトとその章の内容についてディスカッションを行いました。エッセイの課題が出て内容は「どのようにして自分の苦手なことを克服するか」で書きました。 先生が添削を行ってくれ、自分のまちがえた文法などを把握したり、クラスで多かった文法の間違いはクラスの授業を通じて勉強しました。後半ではリーディングのテストを数回行いました。また最後はエッセイで書いた内容をもとにして各自でそれぞれプレゼンテーションを行いました。
EAP104:Oral Communication
英語音声学
語学(英語)
540分
最後の月は一つのトピックについて賛成と反対のチームを三人ずつ分かれて作りディスカッションを行いました。動画を見たり、プリントを使って良いディスカッションについて学び何度も練習を行いました。 また出題されるトピックは前の授業で教えてもらえるのでチームでインターネットや本などを使って事前に調べて情報を整理して毎回ディスカッションを行いました。 制服は生徒の個性を奪ってしまうのか、SAT(大学進学学力テスト)は生徒に対して平等な試験なのか、バイオレンステレビゲームは子供に影響を与えるのかなどのトピックでディスカッションを行いました。
Customer Relationship Manegement
顧客関係管理
講義(英語)
300分
最後の月では 一度離れてしまったカスタマーをなぜ取り戻すのが重要なのか、またどのようにして取り戻すのか。 カスタマーからのフィードバックを集める手段はどのようなものがあるのか、またそのフィードバックをどのようにして集計し、改善へとつなげるのか。 value turn-off,people turn-off,system turn-offについての解説や、どのようなvalueがカスタマーを引き付けるのかなどを勉強しました。