月次報告書 2017-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
推薦
生活編
1月

全くお正月感もなく学校が始まるまでは家でのんびりと過ごし、冬学期が始まってからはひたすら学校と家の往復で宿題などをこなす日々でした。今までも毎週ジムに行ったりしてたので、アメリカに来てから太ったわけでもないのですが、健康志向に切り替えて、ヨガの授業後走ったり健康的に食べるようにしていたら、体重が徐々に減ってきていい感じです。 前学期のクラスメイト(韓国人、インドネシア人、カンボジア人、カザフスタン人)と集まりご飯を食べに行ったり、ベトナム人の友達のホストファミリーとその子のルームメイト(香港人、タイ人)とシアトルに出かけたり、今学期は全くと行っていいほど日本人と絡んでいません。私にとってアメリカでの最後のクオーターなので、有意義に時間を使おうと努力しています。 ホームシックは全くないのですが、日本に帰ってからの就職活動や自分の英語力に関してとても考え込み、年末年始はしょっちゅう泣いてほぼ鬱のような状態だったのですが、忙しくなった今その時期を振り返ってみると、ただ暇で考えすぎていただけだと思います。あと僅かな留学期間、時間を大切に使い、やりたいことを悔いなくやり終えたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) その他 AT&T
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,500 153,105円
交通費 0 0円
通信費 45 4,593円
食費・その他 50 5,104円
合計 2,170 221,492円
授業編
English 101: Composition I
英語
講義(英語)
1020分
主にリーディングとライティングのクラスなのですが、アメリカ人学生も必修のクラスな為、ESLAのクラスとは全く異なるスタイルです。リーディングの教材も難易度がとても上がり、それに加えて一つ一つのリーディングをじっくり分析し、著者の意図など深い理解が必要です。今月は要約や最初のエッセイに取り組みました。エッセイの内容は、自分の考え方を変えた経験と今まで授業のために読んだものを絡めて、そこから何が重要かを伝えるというものです。自分の経験についてはなかなか話が膨らむものが見つからず苦戦しましたが、閃いてからはスラスラと書くことができました。毎週読むものと書くものがとても多いので大変ですが、為になるものばかりなので楽しめています。
PE 108: Yoga
ヨガ
体育・実技
440分
比較的短い授業時間の中で色々なポーズを習います。ヨガのポーズは想像してたよりきついですが、先生がとても面白い方で、クラスみんなで楽しんでいます。今月は色々な呼吸法をメインに、体幹を使ったポーズを習いました。
Phil140 Intro to World Religions
宗教学
講義(英語)
1120分
最初シラバスを見たとき、とても厳しそうでついていけるか不安になりましたが、毎週のクイズや中間期末テストも宿題のような感じで、家に持って帰って教科書をじっくり読めばできるもののようで安心しました。授業内では世界の宗教についてのたくさんのDVDを見たり、先生の話をひたすら聴いて生徒がそれに対して意見や質問をするという感じです。ほとんど板書などはなく、いかに先生の話に集中して吸収できるかが問われます。
Art 185 Introduction to Graphic Design
グラフィックデザイン
講義(英語)
1120分
はじめに、グラフィックデザインやマックのコンピューターの基本知識などを学び、Adobeのイラストレイターアプリの使い方を学びました。グラフィックデザイナーの働き方や作業の手順を知り、最初のプロジェクトでは、その手順を踏んでイラストレイターアプリでそれぞれ選んだお題に沿ってポスターを作成しました。