月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
2学期スタート

学校開始が9月18日からだったので、3日前の15日に高雄に戻りました。 年度が変わったので、ルームメイトも変わりました。先学期は3人共台湾人でしたが、 4人部屋で台湾人、中国人、韓国人各1でした。韓国人の子は私と同じ交換留学生で、 中国語が全く話せないので英語での会話です。 部屋は夏休みが始まる前に寮の教官にどこの部屋でどの机がいいか希望を言うことができます。 始まったらすぐ授業選択を始めなくてはいけません。 先輩や友達の意見を参考にして、きになる授業を見学しに行きました。 全ての授業を留学生が受けられるわけではなく、授業が留学生には難しすぎると先生に判断されてしまったり、また人数制限がある授業もあるので、その授業の先生のサインをもらいに行き、その授業が属する学科のオフィスにもサインえおもらいに行き、やっと授業選択が完了します。授業が難し過ぎたり、自分に合わなければ、ある期間までは途中でやめることも可能です。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 12,000 40,800円
水道光熱費 0円
学費・教材費 600 2,040円
交通費 200 680円
通信費 0円
食費・その他 5,000 17,000円
合計 17,800 60,520円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
1000分
新しいクラスになりました。 日本人7、韓国人2、他ベトナム人、フランス人、ドイツ人が各1人いました。 先生は1人は先学期と同じ先生で、もう1人は違う先生で2人とも30代と若い先生でした。 教科書は1つレベルが上のものに変わり、内容も株や投資などの少し難しくなりました。
日本文化
日本文化
講義(日本語)
200分
授業を講義で聞いた後に、 その内容について台湾人の学生と一緒に話し合います。 今学期はスポーツ、コンテンツ、食文化、障害者、原住民、被差別部落について勉強します。
基礎翻譯
基礎翻訳
語学(地域言語)
200分
授業が始まると、先生が10問程度の日本語文を中国語に翻訳する問題を出します。 各自問題を解いてgoogleフォームで送ります。 そのあと答え合わせをしていきます。 グループになって先生から出された問題を翻訳してPPTを使って発表します。
中文專班(五)
中文専班 5
語学(地域言語)
200分
毎回先生がプリントを用意してくれるので、その内容に沿って授業をします。 内容は毎回ジャンルが違い、面白そうです。
中日基礎口譯技巧
日中基礎通訳テクニック
語学(地域言語)
200分
パソコンを使っての授業です。 日本語の会話から中国語に翻訳する授業で、毎回会話のテーマがあります。 宿題も毎回あり、日本語の音声を聞きとって中国語文に翻訳して提出します。
華語語音學
華語語音学
講義(地域言語)
100分
華語教育学概論のような授業で、完全講義形式の授業です。 スピードがかなり速いので、先生がサポートとして中国人学生をつけてくれました。 宿題は基本ありませんが、文藻のクラウドから課題が出ることはあります。